梅林散策と幕山の絶景。
幕山公園の特徴
毎年2月上旬から3月中旬まで、梅の宴が開催されて賑わいます。
梅林は広大で、観梅と登山を同時に楽しむことができます。
新崎川沿いでの親水公園としての楽しみ方もある、自然豊かな場所です。
梅の時期に行き多くの人で賑わっていました。岩場にはクライマーの姿もあり、普段見ることができないことでした。梅にはメジロも多く見られました。ゆっくり散策をするにはとても良い場所です。
梅まつりの時期に訪れました。日曜ということもあって、自家用車やバスを利用した観光客で溢れてました。海外の方は少なかったです。湯河原駅の情報では七分咲きとのことでしたが、印象としては五分咲き位でした。それでも、山一面の梅の花は圧巻でした。
3/4に幕山登山を兼ねて梅林散策しました。朝は9時前だと第五駐車場(300円)のみ停められます。近くに停めたい方は9時以降に第一から四駐車場(500円)に停めてくださいね。早めにつくと、人も少なくていい感じで見ることができます👍下山してからは出店もあり、人もかなり多かったです。駐車場も満車でした。(駐車場に入るために道路に車が並んでました💦)見頃とありましたが、本数の割に花の咲き具合は、ちょっとさみしい気がしました。でも、いろんな色のいろんな品種が見ることができて、上から下から全体を眺めるととても綺麗でした😊
まだ8分咲きでしたが梅がきれいにあちこちで咲いていてゆっくり花見を楽しめました。せっかくなので幕山の上までハイキング。結構勾配がありちょっとした登山ですね。大人から子供までハイカーからランナーまでいろんな方とすれ違い。上から真鶴半島もバッチリ見られて景色は最高でした。
2022..02.19(土曜日)五分咲きでした。伊豆高原で前泊し現地着が11時でしたが、最も入り口に近い第1駐車場、その下の第2駐車場が満車でした。第3駐車場の(かんじのいい)若いお兄さんが、300m先の第1駐車場では5台待ちと情報もらえ、第3に駐車しました。第1の駐車キャパは大きくないので、帰る人を待つのはちょっときついかな。帰りに第2の駐車場係のお兄さんに聞きましたが、第1は9時前から並び始め、9時半には第2もいっぱいになりましたとのことでした。肝心の梅林ですが、結構きつい登りになりますが、本数も多く結構楽しめます。裏口から駐車場に戻れるかなと下りましたが、入場券販売窓口まで来て初めて「駐車場に抜けることはできません」と看板あり、引き返したら、入場券不買侵入者と間違われ不快な思いをしました。このまま進んでも駐車場には行けませんと看板必要ですよ。(地図では点線で二つの入場口が結ばれている) お休みどころ広場は木のチップが敷き詰められていて、靴に泥がつかず大変良いと思いました。
2年ぶりの梅まつりへ朝イチで到着!第1駐車場へ並び9時ちょっと過ぎには公園内へ♪梅そばとおにぎりを朝ごはんに✌️おばちゃんたちの作る素朴なお蕎麦とおにぎりがまた温かくて美味しい🍙腹ごしらえを終えていざ!!散策路へ行くはずが…旦那さんはハイキングコースへどんどん登ってゆく…もう周りに梅ありませんけど…普段から運動不足なあたしはすぐお手上げに…来年は!登るならばちゃんと準備して(*•̀ᴗ•́*)و ̑と言い訳を必死にして無事下山!そして汗かいた後の梅のソフトクリームは絶品🍦
平日でしたがなかなか賑わってました。7分咲きとの事でしたが天気も良く暖かい日で梅も綺麗でした。昨日、湯河原に宿泊したので宿泊先で入園券と甘酒が無料で飲める引き換え券を貰ったので行ってきました!甘酒苦手ですが美味しかったです(*^^*)初めて行きましたが食事処やソフトクリーム、お土産等お店も出ていて良かったです♪
寄らせて頂いた日は七分咲きでしたが観梅な方や幕山に登山する方で駐車場も満車でした。ここの梅林は散策路と外すと登山道になるので外れない様に❗️崖や草の中の道は行かない方が😣湯河原の三大パワーポイントの一つの幕岩は下から見た方が良いかもしれません。(売店広場の橋に幕岩撮影ポイントの看板?があります。)
とても広くて、大自然の中遊べます。子供の遊具もあります。ロッククライミングやハイキングで人気。梅林の時期は駐車場は有料ですが、いつもは無料です。園内に川も流れていて、BBQ もできて犬も喜びます。
名前 |
幕山公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0465-63-2111 |
住所 |
〒259-0313 神奈川県足柄下郡湯河原町鍛冶屋951−1 |
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2月の始め頃から梅の宴という梅林のお祭りがあり、とても賑わいます。この時期のみ入園料200円、駐輪場は500円かかります。地元の名産品や梅ソフトクリームの食べられるコーナーもあり。山の斜面に広がる柔らかな花の色はとても綺麗でした。わりと早朝からいらしてる方々も多く、しっかり景色も梅も楽しむなら軽めの低山登山の装いがベストかもしれません。下から見上げるのも綺麗だけど(笑)