整備された前方後円墳、記憶がよみがえる。
長塚古墳の特徴
整備された前方後円墳が見易く、ハッキリ残っています。
すごく綺麗に残っていて、内部にも入ることができます。
道端に説明の看板があるので、理解しやすいです。
幼少期は此処で遊んだ記憶があります。★静岡県沼津市の長塚古墳全長⇒77m 高さ⇒7m の2段に作られた前方部の発達した前方後円噴で、噴丘の全面には葺石フキイシがなされています。噴丘の周辺からは埴輪ハニワ・須恵器片などが出土しており、古墳の形や出土遺物から築造時期は古墳時代後期と推定されています。現在、噴丘の周りは畑になっていますが、堀がめぐっていたことが確認されています。羽生田地区の大型古墳は⇒富士山古墳→茶臼山古墳→長塚古墳→桃花原古墳の順に造られたと推定されています。被葬者は古代スルガ国の支配者のひとりで愛鷹山麓とその周辺を支配した首長であるとされていますけど。
整備された前方後円墳で見易いです。古墳の形がわかり易くなっています。後円部の木を切れば、更に見易いので惜しいですね。
道端に説明の看板があるのみ。近所に民家あるので、一般的なマナーは意識すべきかと。
前方後円墳がハッキリ残ってます。
とてもキレイな形状が残っている前方後円墳です。平成23年、土地所有者の方が沼津市に寄付しています。私有地ではないので、ゆっくりと見学できますよ。墳長は54メートル、6世紀前半築造。駿河国造が被葬者と考えられています。近くの高尾山古墳と違って、墳丘へ上がれますし古墳の形状もよくわかるので、とてもオススメです。墳頂からは駿河湾・伊豆半島を眺めることができますよ。なお、駐車場はありません。近隣は住宅地なので、路上駐車は避けましょう!
地元に帰ると落ち着く。自分のじーちゃんの墓が長塚古墳の近くにある。
名前 |
長塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-935-5010 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/profile/bunkazai/kofun/naga.htm |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

すごく綺麗に残っていて中にも入れます。そして、古墳の上に乗ったりもできて楽しいです。