厄切りハサミのパワースポット。
神場山神社の特徴
神場山神社は“厄切り”で有名な神社で、特に奉納された大きなハサミが印象的です。
山の中に位置し、静かな雰囲気の中で心を清めることができるパワースポットです。
境内には七福神の透かし彫りがあり、手書きの御朱印もいただける貴重な神社です。
ドライブ途中にみかけて立ち寄った⛩️厄切りとあるが空氣感は軽く大事なご縁に感謝して気持ち新たにすすませてくれる場でもあるなと感じた。アパートの扉がついたようなトイレもあり、洋式もあったはず。畑の間から抜ける道と整備されている道とがある。
こじんまりとしていますが雰囲気は凛としていました。厄切なのでハサミが...。珍しいですね! 池や御神木、御神水もあります。
厄切で有名な御殿場にある神場山神社を訪れました。境内には「厄を切る」にちなんだ厄切バサミがたくさん奉納されていて、社務所でお土産用の厄切バサミを購入しました。駐車場から神社まで少しだけ歩きますが、凛とした澄んだ空気がバワーをくれますよ。(^^)/
山の中にあるゴルフ場に囲まれた神域感のある神社です。国道より案内看板あり車でのアクセスも楽、駐車場も広く停めやすいです。本殿裏手に神水が涌き出ており何方でも戴けます。
静岡の縁切り神社で1番有名な神場山神社にやっと行けました⛩️駐車場も広く人もそんなに居ないのでオススメです!御神木や池などもあるのでのんびりハイキングも出来ます🚶♀️お守りやおみくじもあってハサミの形をした厄切り御守りや交通安全のお守りもありました🙆♀️個人的にやくきりせんべいが甘く美味しくて好きでした。
山奥にある神社、大きな糸切鋏が奉納されており、縁を切りたい場合は良く切れる物、縁を切りたくない場合は、切れない物を奉納するとか。池も素敵、糸切鋏の形をした御守も素敵。
静岡県内でもお気に入りの神社。鯉の泳ぐ庭園、祀られている大きな鋏、境内の静けさ…etc.特色は御守りのデザインにもなっているハサミ。縁切りならぬ厄切りの意味が込められているのだとか。わたしもあやかろうと思い身につけてみたところ、バッサバッサと切れていくのだ、厄が。切れ味が良すぎて良縁まで切れていないか心配になるくらい。お世話になったハサミ型御守りは納めることにした。ありがとうございました。コノハナサクヤヒメの父君にあたるオオヤマツミノミコトが祀られている。
はさみを奉納している珍しい神社です。御祭神は大山祇命(おおやまつみのみこと)です。山神社ならではの厳かの雰囲気がしていました。よろこぶの木のこぶを撫でて、気になる箇所を撫でると病気平癒にご利益があるそうです。自分も撫でてみましたが、こぶの部分はとてもつやつやしていました。お参り後は、とても落ち着いた感じになれました。また訪れてみたいと思います。
はさみを奉納して祈願する神社は、かなり珍しいです。全国的に見ても「ここだけ!」と言えるかも。病気平癒・健康祈願のご利益もさることながら、災厄・悪縁を断ち切って新しい縁を結びたいときに、おすすめのパワースポットですね!駐車場は充分すぎるほど広いので心配ありません。
名前 |
神場山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4403093 |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

2024.10神場山神社(じんばやまじんじゃ)正式名称は山神社【御祭神】大山祇命(おおやまつみのみこと)大山祇命は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)が神産みをしたときの子であり、富士山のご祭神・木花開耶姫命(このはなさくやひめ)の父神となります。「災厄・悪縁切り」の「はさみ神社」として有名だそうです。はさみは“疾病・災厄を断ち切り、邪心を摘み取る”という意味があります。神場山神社では、病気の平癒を祈願する際、はさみを枕の下に置くと、病気が治るという言い伝えがあり、全快したら一回り大きいサイズにして返す習わしがあります。社務所には神場地区の役員さんが毎日交代で詰め、神社を守っています。毎月17日には御祈祷が行われます。【由緒】今からおよそ千年前(平安時代中期)、京都から大山祇命が移されたことから始まり、七百年ほど前、山仕事に従事する木こりたちが、山の安穏を祈念し、仕事が無事に終わると、道具のオノやナタ、ノコギリなどを奉納したという。