茅葺屋根と初日の出、心癒される。
赤野観音堂の特徴
藁葺き屋根の観音堂は、江戸中期の美しい建築様式を誇ります。
敷地にある急坂はアクセスが大変ですが、静かな場所で心が癒されます。
市指定有形文化財であり、地域の大切な宝として守られています。
初日の出が見られました。福引がありますので日の出予定の少し前に到着するといいですよ!愛鷹地区の元旦歩こう会の行事です。
2023.6藁葺き屋根の観音堂。お堂というより、小屋っぽい印象です。お堂は瓦屋根のイメージがありますが、もしかしたら昔のお堂は藁葺き屋根が多かったのかも?と妄想します。お堂の裏手に地蔵、菩薩像が並んでいます。
左甚五郎が藁人形の霊神の加護を受け、三日三晩寝ずに建てたと言われているようです。諸説あるようですが、終始ぞくぞく感じる場所です。わたしだけかもしれませんが…😅。眺めもなかなか良く、しばらく雰囲気を味わっていました。そろそろ茅葺き屋根の張り替えのようですが足りないのかな…。ほんの少しですがご協力しますね😊
江戸中期の建築様式を残す、茅葺屋根の観音堂です。残しておきたい風景ですね。「茅葺屋根替え寄付のお願い」という看板があります。1口千円で、ここより下った廣大寺にお納めすれば良いようです。また、御本尊である十一面観世音菩薩立像(沼津市指定文化財)も廣大寺に安置されている様です。廣大寺に行こうと、ここの直ぐ前の道を南に下って行こうとしましたが、普通車では危険そうなので、元来た道北の方へ戻りました。
大きい車で行くのは大変なので注意してください。
かやぶき屋根は、いまどきすごい。
良い場所です。
根方一帯を守って下さる観音堂大切にしたいと思いました。
2018.11.28 参拝廣大寺にて御朱印を頂きました。
名前 |
赤野観音堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/profile/bunkazai/jiinn/koudai.htm |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

片浜駅から。近くに茶畑あり。2024/12/30