ひっそり残る井出丸山遺跡。
井出丸山古墳の特徴
日本列島最古の遺跡とも称される井出丸山遺跡は興味深い歴史を感じます。
石室内の見学が可能で、考古学ファンにはたまらないスポットです。
ひっそりとした静かな環境で、自然の中での散策も楽しめます。
散歩していて自然にたどり着きました🚶♀️後になってお墓と分かりました。
古墳時代の遺跡がこんなにはっきり残っているなんて驚きです。下からは新幹線、上からは東名の騒音が聞こえてきますが、緑に包まれたいい場所です。
旧石器時代初期、井出丸山遺跡は日本列島最古の遺跡のひとつ、とのこと。39000~37000年前。鋸歯縁石器などが出土していることから、中国北部や朝鮮半島との繋がりが考えられる(森先一貴『日本列島4万年のディープヒストリー』pp.15-18)日本に人が住み始めたころの遺跡!その後、この地は37000年以上を経て現在のように。長い長い年月。
何処から行けばよいのか分からず、断念した。案内板、道の整備が望まれます。
石室内を初めて観ました。地図通り農道道のり200m、途中に横穴古墳群7穴有りました。
私はそこを訪問していません。なぜGoogleはそれを拾うのですか?(原文)I have'nt visited to there.Why does google pick it up?
時間あるなら寄ってみても良いかも。
荒れていて車は厳しいです。近くに停めて徒歩で行った方が良いですね。
とてもひっそりとした場所にあります。
名前 |
井出丸山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-935-5010 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/profile/bunkazai/kofun/idemaru.htm |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

散歩していて自然にたどり着きました🚶♀️後になってお墓と分かりました。