奈文研で和同開珎に出会う。
奈良文化財研究所の特徴
奈文研の本庁舎は立派な建物で圧倒されます。
図書館は事前予約が必要で利用者は限定されています。
和同開珎が展示されており、訪れる価値が高いです。
「奈文研」の名で親しまれている奈良文化財研究所の本庁舎です。世界文化遺産でもある特別史跡平城宮跡の国営公園化に伴う本格的な発掘に対応するため公園内の仮庁舎を経て2018年に完成した新しい所です。Youtube の「なぶんけんチャンネル」でも情報発信されており研究所ならではの内容を楽しませて頂いています。「奈文研本庁舎建設のあゆみ」で紹介されている敷地内で見つかった遺構、出土品を紹介するコーナーがエントランス棟入り口を入った所に設けてあり一般でも無料で見学可能です。「奈良京」と書かれた木簡には二度見してしまいました。附属資料館は公園内の平城宮跡資料館で「隼人の盾」のレプリカを始めとする展示があり無料です。本庁舎でも公園のパンフレットを頂けるので西大寺駅方面から徒歩でお越しの方にはベストな立地です。
図書館の利用には事前予約が必要です、1日2~3人の制限だと聞いています。受付フロアの一角に出土品等の展示スペースがあります。
和同開珎がある。
素晴らしいですネ!
名前 |
奈良文化財研究所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-30-6733 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

立派な建物です。ヘタな県庁や市役所より素晴らしい。さすが奈良県!もっと開放すればいいのにね~