大木と青空、心安らぐ宮下山神社。
宮下山神社の特徴
宮下山神社の境内には、大木が立ち並び清々しい空間が広がっています。
天気が良い日の青空と大木のコントラストが素晴らしい場所です。
地元の氏神様として親しまれ、歴史ある祭典が行われています。
良かったですありがとう。
うーーん、、広々してますが普通過ぎるかしら、、でも きちんと お参りはしました。
ちょっとした公園がある。遊具は古いが手入れはされている印象。
地元の氏神様です。
境内の松の大木が清々しい。
天気の良い日は境内の大木を透かして見上げる青空が素晴らしいです。
名前 |
宮下山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

宮下山神社富士市宮下字五左衛門331番地一、祭神 大山祇神一、由緒(1)創建 棟札に「宝永4年11月下旬ニ日奉勧進」とあるので本社の創建は今より313年前である(2)社格 明年8年(1875)2月18日村社に列せらる昭和5年(1930)6月27日神饌幣帛料供進神社に指定される一、境内社(1)稲荷神社 三社を祀る 祭神宇迦之御魂神一社 本山神社 創建別殿として祀る 通称宮下稲荷神社一社 新川王子稲荷は始め文政5年(1822)3月27日 富士川新田産膣神として創建されたが安政2年(1858)6月の洪水で社殿が流失したのでここに移す一社 豐受指荷神社を昭和56年に祀る(2)神明社 祭神 伊勢内宫 外宫 両神(3)水神社 祭神 水神右の神明社水神社は延享2年(1745)11月宮下村字五左衛門地内に創建されたが安政5年(1858)山神社に併祀した一、社地 境内地 379坪一、祭典 每年旧2月初午 10月17日 10月27日平成元年3月11日 山神社氏子中建立(境内石碑由緒書より)