富士山と駿河湾、歴史の舞台。
蒲原城跡の特徴
蒲原城跡は甲相駿三国同盟の戦いが起きた歴史的な場所です。
主郭からは富士山と駿河湾の美しい眺望が堪能できます。
曲輪や空堀の構造が整備され、戦国の雰囲気を楽しむことができます。
標高138m、駐車場🅿️の標高86m晩方🌇に散歩してみた🚶♂️テクテク説明板に鳥瞰図が建ってる🪧発掘された遺物写真もあった竪堀♪曲輪に土塁♬岩盤削りの堀切♬切岸 などなど整備されてて遺構が良く見えた(22/12月)夏🌴に寄った時は もうちょい草🌿が生えてた記憶がある🤔眺めは主郭から富士山🗻に駿河湾🚢が見える🤠..サテ 今回は主郭から東側のヤブヤブを下りて二曲輪に行ってみた🤫切岸♬の角度がキツイ😆スロープ状の坂土橋♬があったそして延々とヤブ.... 撤退➰😂いつかは 下から大手道を登れるようになって欲しいトコロ🙏
御殿山にサクラを観に行ったついでに寄りました。何とこちらがあっての御殿山だと判りました!お城の事を御殿といい。お城で使う薪を広い集めたのが由来で御殿山という名前が付けられたそうです!こちらのサクラも満開で地面にもお花がたくさんありました。良いところです。
城らしいものは残ってないのですが、空堀や石垣があり、野戦城として存在していた雰囲気を楽しめます。高台から見る駿河湾と反対側に富士山が見えて、少しがんばって登ってきた甲斐がある景色です。整備ができていないところもありますが、「しっかり整備された場所ではない」という心持ちで行くくらいの気軽さで行くことをおすすめします。空堀を使って戦ごっこしたくなります。
駐車場はあります。比較的遺構がうかがえ、よかったですが、まだまだ整備されていないところが多く、俯瞰図のように整備されたら、よい城跡になると思いました。
頂上部までガッチリ鉄柵もあるが見る遺構がなさすぎる。鉄柵や小綺麗にされた駐車場があるだけにもったいない。山道からは木々で一切駿河湾は見えない。山頂からも木々で眺望はゼロ。せめて山頂だけでも木々の手入れをされてはどうかと思う。山頂には史跡の看板パネルはない。(中腹に2枚アリ)そのかわり山梨神代桜と同品種があるようでこちらのパネルが1枚。
武田の駿河侵攻の前線のひとつとなり。今川、北条、武田と戦国の荒波に揉まれたお城。堀切などは草木に埋もれているが、郭のいくつかは整備がされており石垣の一部などと一緒に遺構が確認できている。頂上の主郭(?)には物見台があるが低すぎて眺望良しとは言えないかな…お社もあり軽く参拝。専用駐車場にはトイレもあり、入り口も駐車場の端からすぐで登城は易しく、あっという間に上まで着きます。
早朝ジョギングで立ち寄りました。本廓の奥で富士山が見えます。
駿河湾と富士山を望む景勝地です。遺構も良く残っています。
本曲輪と善福寺曲輪はもとより、各曲輪までの道や看板も整備されています。蒲原町ありがとう。城としては、登ってみると分かりますが、東海道という要衝を監視することができる重要な拠点であったことが想い偲ばれます。本曲輪と善福寺曲輪の間の堀切が素晴らしい。
名前 |
蒲原城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-251-5880 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

海道一の堅城と呼ばれた甲相駿が交わる位置に有り、甲相駿三国同盟が崩壊した後に武田家vs今川、北条家による蒲原城の戦いが起きました。後に織田徳川連合軍により落とされ落城。大手門は恐らく破却されていますが、駐車場のある搦手から登城口が整備されています。藪の中に埋もれた大堀切やどの時代か分からない石垣が見られます。景色も良く富士山や由比ケ浜が見えベンチも設置されているのでちょっとした散歩にも良いですね♪城内には何かを栽培していたのか、トロッコ軌道跡も見られ、それを下に降ろす為の索道跡も有りました。神社裏に廃トイレはありますが利用出来ないので済ませてから登城しましょう☆