縄文時代の魅力、直に触れる旅。
富士宮市 埋蔵文化財センターの特徴
12000年前の縄文草創期の大鹿窪遺跡の様子が見られます。
富士宮市芝川にある主張しない建物で落ち着く展示場です。
土器や石器などの展示物をガラス越しではなく直に見ることができます。
展示室はこじんまりしていますが、富士宮の主要な遺跡についての解説と発掘品が過不足なく見る事ができます。ロビーには近代の生活用具の展示もあります。歴史に興味があり、近くに来る機会があるなら寄って見てもいいと思います。
建物は古いが職員さんの対応が良かった。収蔵品は多くはないが、静岡〜山梨の中間造形のような土器もありその意味では面白いと思う。帰りに立派な収蔵品書籍(配布品?)を頂いた。
展示物は少ないのだが ガラス越しではなく 直に見る事が出来る農機具や昔の生活道具など展示してあり 民族資料館的な施設土日も開館して欲しい。
縄文時代や古墳文化がよく伝わる良い展示場です。
縄文、弥生などの土器や石器が展示されています。あと昔の生活民具など。土器の展示スペースは小さいが、この手の埋蔵文化財センターとしては平均的だと思う。展示の仕方は平凡ですが、縄文土器は色々な文様があり楽しめました。
富士宮市芝川に建つ、主張していない施設。富士宮市の出土品が展示してある。(土器、矢じり、土偶、古銭など)。館内はキレイだけど、展示エリアは広くない。
名前 |
富士宮市 埋蔵文化財センター |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0544-65-5151 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/citizen/llti2b000000otmp.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

富士山麓に12000年前縄文草創期の大鹿窪遺跡の様子を知りたくなり訪問しまいた。受付の方に訪問目的を伝えた所、遺跡案内の小冊を頂き展示室に案内して頂きました。色々質問をしましたら専門の方から幅広く説明を受けました。15000年から16000年前の石器も見つかっており時代が遡る可能性があるそうです。この遺跡に住んでいた人たちは、古富士山が崩壊して今の富士山ができる様子を見ていたかもしれない。なぜ溶岩に飲み込まれずに済んだかなどなど楽しいお話を聞かせていただきました。今後も発掘調査を楽しみにしたいと思います。大変素晴らしい時間を過ごせました。