美味しいジェラートと富士山。
富士ミルクランドの特徴
大倉川ダムカードを休日に配布、休憩に最適なスポットです。
無料のふれあい広場で子供も楽しめる動物との触れ合い体験が充実しています。
濃厚なミルク味のソフトクリームやジェラートが評判で、産直商品も豊富です。
富士山がきれいに見えます!ヤギや馬、牛などの動物ともふれあいが楽しめて小さなお子様から年齢問わず楽しめます。無料駐車場も広く、地元野菜やお土産売り場、美味しくて有名なジェラート、手ぶらで楽しめるバーベキューなどもあり、観光客はもちろん、地元の方もドライブがてら、大勢の人たちで賑わってます。宿泊施設もあるようです。
犬連れでBBQプランで予約しました!お部屋の窓から富士山が目の前に見えます!寝室のシーツ(ベットメイキング)は自分でつけます。部屋の前にテラスがあり、そのテラスの外でBBQになります。10月に行きましたが、夕方17時になると暗くなってきて色んな虫達が集まってくるので16時すぎくらいには部屋に移動するといいかもしれません。ドッグランもありましたが柵が低めなので興奮してジャンプしてしまうワンちゃんはお気をつけください!ヤギなどとふれあえる場所もあり、楽しかったです!フルーツパフェやケーキなどが売っているカフェもありました。野菜やお土産など売ってるところもありました。
美味しいジェラートと産直売り場、各種テキ屋があります。この時はからあげ屋とアワビ等の海産物のテキ屋が出てましたが両方とも美味しかったです。産直売り場は鮮度抜群のシャインマスカット等の農家さんが下ろしてるものがお安く並んでてお得です。敷地からは富士山が眺めれてまったりしながら食事も取れるのでいいところだと思います。ちなみにバイクの駐輪場も広くて比較的ツーリングで寄っても困らず駐車できます。全体的に立ち寄る休憩所としては高評価なのですが、ジェラート屋さんの店員さんの覇気がないと言うか少し嫌嫌働いてる感が伝わってしまったのがマイナスとなり星3つです。当たったのがバイトさんなんでしょうがもう少し商売っ気を出さないとせっかくの美味しいジェラートが泣きますよ。
宿泊施設は有りますが泊まった事は有りませんが ミルクランドの遊具等で遊んだことは何回も有ります。孫と動物に餌やりをしたり 動物と触れ合ったり遊具で遊んだり 中々面白いです 連休や休みの時いろんなイベントがあるのでそれも楽しみです。
確かに、料金も取らずに入れますし、土産物だけで経営しているのは凄いと思うがもう少し動物の管理(小屋とか)を小綺麗に出来ないかな?と、感じました。
いつも通り過ぎていたんですが、はじめて寄ってみました。当日は、わんちゃんの大道芸でしょうかやっていて、楽しませてもらいました。そのあと、アイスと買い物を少し、すると餅つきをやるとのことだったので、子供が餅つきをしたいとのことで、餅つきをしてきました。餅つきをしたお餅を買って食べてきましたが、つきたてで美味しかったです。お餅は、少し赤く小豆が入ってるかと思いきや、赤米が入ってるとのことでした。
無料で入れるため、休憩しつつ、ドッグランで犬を遊ばせられますジェラートやソフトクリームは言うまでもなくミルクの味が濃いです。
数年前に来た時より動物が少なくなってキャンプエリアが広くなったような感じでした。広場にシートを広げてご飯を食べました。ヤギに餌をあげたりしてちょっと触れ合えるので子供も楽しめます。
1日中遊べるかなと思いながら訪れましたが、道の駅感覚の方が良さそうです^ ^クリームパンとソフトクリームが美味しかったです!ふれあいコーナーはボロボロで入園料取っても良いから、動物達が過ごしやすい環境にならないかなぁ…と思ってしまいました。今の時期は蜂が多くてちょっと怖かったです。3連休の最終日で賑わってました。
名前 |
富士ミルクランド |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0544-54-3690 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

大倉川ダムカードを土日祝はこちらで配布しているとのことで休憩がてら立ち寄り。事前にダムで写真撮ってから向かいました。どこで配布してるのかわからず右往左往した結果奥のショップとレストランが併設している建物の中で店員さんに聞いたらもらえました。台紙に名前と何市から来たかと提示するのは写真かスタンプ?(こっちはうろ覚え)かを記入して自分は写真撮ってきたので提示しました。ソフトクリーム売ってたので食べて帰りました。美味しかったです。現金だとその場で精算だけど電子マネーやらカード払いだと窓口横の券売機で精算になってました。スマホのiDで払おうとしたら上手くいかず電子マネーは電波がどうたらで機械が上手く動かないと店員さんは言ってました。dカードのタッチ決済したらすんなり行けた。看板に「バイクメンの聖地」って書いてあったけど圧倒的に車のほうが多いしバイク停める場所どこかわからず車の方に停めてしまった。入り口にバイクはコッチとか看板立てて欲しい。