神戸市北区の光、虚空菩薩。
鏑射寺の特徴
近畿三十六不動第11番札所で、豊富な仏教体験が楽しめるお寺です。
中村公隆大阿闍梨のオーラは光のようで、訪れる人々を魅了します。
綺麗に整備された境内や、見晴らしの良い景観が特徴のパワースポットです。
近畿三十六不動第11番札所で参拝させていただきました。駐車場は広く無料でかなりの台数止められます。駐車場からお堂まで少し距離がありますが、なだらかな道なのでどなたでも特に問題ないかと思います。一点だけ虚空蔵菩薩がおられる多宝塔とお不動さんのお堂は少し階段があります。
ここにはいつも救われている。本堂から虚空蔵菩薩のお堂へ続く階段や地蔵菩薩の前を通り、お不動さんの鎮座する護摩堂へこの日、1/2に参ったが人の多い塩田八幡宮とは打って変わって、静寂の流れる時間で落ち着けた。自問自答するように次から次へと言葉が入って来て、辛いときは涙がとめどなく流れるのだが、今日はまったくどころか、笑顔でいろいろなご報告をさせていただいた。スッキリしたい方は、護摩堂へ行くことをオススメする。そして、巳の日じゃなかったので、また巳の日に参る旨を弁財天のお堂へ続く階段の前で伝えて、また参ることに。いつもお世話になっている旨を伝えて、心より多謝を感じる場所である。
大阿闍梨さま中村僧侶のオーラは色というよりも光そのものだなと。自然と払われ癒やされるパワースポットなお寺です。護摩焚きの最中に神々が降臨してくる感じがありますね…
真言宗の仏教寺院です。本尊は、大日如来です。駐車場は、広く、使い勝手が良いですね。境内は、手入れがされ、新緑が爽やかです。正面に佇む本堂、昭和48年に建立された三重塔が立派で、素晴らしい。大師堂の前に美しい放生池、竹生島が有り鯉が優雅に回遊しています。又、石仏、石塔を見るのも風情が有ります。紅葉シーズンは、さぞや美しい景色を堪能出来そうです!
鏑射寺 真言宗の寺院綺麗に整備された境内で諸堂が立ち並びます。明治に過激な藩士の集団により焼失しその後、廃寺となりましたが再建が進められ現在に至るそうです。庭が綺麗で猫がいたり、鯉がたくさんいて和みます。五重塔以外の諸堂は正面か側面の扉から入り内拝が可能です。ご住職が自由に出入りしていただいて良いとのことでですが一応、納経所にて一声かけた方が良いと思います。
神通のお力を持つ僧侶、中村公隆大阿闍梨のいる有名なお寺です。大阿闍梨は今年98才ですが、とてもお元気です。数々の不思議なお力は本にもなっています。お護摩の後に講和が聴け、全国から来ています。
山間のお寺なのでもっと古びたものを想像していましたが、まだ、改築されてそれほど立っていないので新しいです。でも階段がきつく、バリアフリーにはなっていません。
神戸十三佛の十三番目、虚空菩薩を祀られている。道程は急な山道の為運転注意。駐車場はかなり広いです。参拝時には、檀家さん?が本堂のお掃除をされていました。お庭も広く鳥が鳴き、虫の声、猫もいました。奥の院に続く道は整備途中でしたが足元がしっかりして登りやすかったですよ。先々代のご住職の尽力もあり、荒廃していたお寺を現在のように美しくされたそうです。
御本尊:大日如来宗派:真言宗単立創建は敏達天皇10年(581)と伝えられています。聖徳太子は生母の里である当山に伽藍を建て、仏教の道場として鏑矢を奉納し鏑射寺と命名しました。その後、南北朝時代や江戸時代に戦火や山火事で伽藍の大半を焼失しましたが、文久2年(1862)に勇阿上人が再建しました。周辺はゴルフ場、深い森に囲まれており、住宅街から程遠い地に鎮座していますが、広い境内で綺麗に整備されていました。拝:2022/04/05
名前 |
鏑射寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
078-986-4095 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

僕です!こんなに綺麗で静かなお寺は初めてってぐらいの、とても素敵なお寺です😀大きな鯉もたくさん出迎えてくれました♪