紅葉の絶景!
畑薙大吊橋の特徴
ゆるキャン△で紹介された秘境のデス・ブリッジでドキドキ体験が待っています。
静岡県の最北端で、紅葉の美しさに感動すること間違いなしです。
橋の中央からの景色は絶景、爽快な風を感じながら山々を眺められます。
皆さんの毎年の様子をみて今頃がベストかな?と思い行ってみました。今年は暖かいので一般的に紅葉🍁は遅めだからもう一週間遅らせようと思っていました。しかし、昨日の雨からの強い風で結構今日は散ってしまっている様でした。お会いした方の話では昨日の日曜日が1番綺麗だった様です。それでも、充分紅葉🍁は綺麗で満喫出来ました。23日の週末まではこの風では持ちませんね。2026/11/18撮影。
ゆるキャン▲の影響で訪問。風もなく揺れなかったせいか全然デスブリッジ感はなかったです。橋まで徒歩で40分かかりますが、道は平坦ですし景色もいいので苦もなく歩けます。
ゆるキャンΔseason3にて、リンちゃんとアヤちゃんが畑薙アタックの最中に寄った吊り橋です。基本的に歩きか自転車しか来れなくて、畑薙デスロード同様、落石や水溜まり等の足場不良の場所から来る必要があります。しかも片道3.7km程あるので、体力に自信が無い人しかオススメ出来ない場所です。吊り橋か見えてきたと思ったら、絵に描いた通りのペラペラ橋で笑いが込み上げて来ます。劇中ではかなり誇張表現で描かれていましたが、基本的高所恐怖症で無い限りは大丈夫かと思いますが、橋の真ん中ではどこからともなく風が吹いているので確実に揺れます。橋の動きに身を委ねると非常に恐怖心が出てくるので渡りたい場合は一気に渡るようにしましょうwグループで来た場合は度胸ためしにはもってこいです。
自転車で行きました。2.6km手前の沼平ゲートからは車バイクは侵入禁止ですので、徒歩か自転車で入れます。道中路面は、やや砂利っぽいですが走れました。茶臼岳方面の登山客で手前の駐車場はにぎわっていました。
沼平ゲートから徒歩30分くらいで到着できます。この吊り橋を渡りきると茶臼岳方面への登山口があります。尚、この吊り橋はかの有名なTJARでの登山道の終了地点でもあります。
別名「デス・ブリッジ」一般人が車で行ける静岡県の最北端休日でも人がほとんどいないため、道中は落ち着いた雰囲気を楽しめます吊橋はなかなかの高さで迫力満点です。
平日に行きました。沼平ゲート手前の駐車場に車を止め、ここから約2800m歩くと吊り橋に着きます。定員15名の吊り橋。付近の景色は絶景!!これナイショですが誰もいなかったので真ん中で大声出して叫びたかった言葉を発っしながら少しユラユラさせたら突風が吹いてきてかなりユラユラ…とても楽しんじゃいました。目的のダムカードも白樺荘さんで頂きました。
ゆるキャン△を見なければ、こんなところにある吊橋を知ることも、来ることも無かったでしょう。水量がなんかさみしい。川幅いっぱい状態は、全然違った雰囲気なんだろうな。
デスブリッジとのことでかなりドキドキして訪れて見ましたが、しっかりとしたつくりで安心感がありました(#^.^#)しかし渡りはじめてみて現実をあらためて見ると、やはりかなり怖い( ;`Д´)周りの雄大な山々、ずいぶん下を流れる本来の水の美しさそのままの大井川。周りの大自然の中で自分がポツンと高いところに投げ出されている、そんな感覚になりました。素晴らしい。また来たい。訪れた時間が夕方の3時、季節は冬に近い時期で紅葉は終わっていましたが、無風で(これ重要かも)天気が良かったのが幸運でした。沼平ゲート手前の駐車場(空き地?)に車を停めてゲートの人に行き先を告げて2.6キロ前後歩いて35分位、吊り橋に滞在する時間も入れて、ゲートを出てからゲートに戻る迄2時間かからない位です。ゲートから吊り橋迄の道は舗装して有りますので歩きやすいですが、時折工事の方の車も通りますのでご注意下さい。
名前 |
畑薙大吊橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

12月30日に訪問。石を避けて木を避けて穴を避けて険しい道をひたすら北上し沼平ゲートまで。ゲートは閉ざされており、車は通行できません。そこから吊り橋までは徒歩か自転車で行くしかないのですが、近くの山岳救助隊の詰所の方に声をかけて通りましたがゲートを開けてくれた訳ではなく、ゲートの横から回り込む形で通りました。ゲートから吊り橋までは約2.5kmほど、自転車でゆっくり走って10分程度で吊り橋に到着しました。頼りない足場、か細いワイヤー、容赦なく揺れる吊り橋はスリル満点でした。観光客は誰1人としていませんでした…流石オフシーズン!