桜咲く八東の弁天さん。
郡家弁財天社の特徴
八東往来の通り谷峠の最高位置に奉納されています。
桜が美しい弁天さんがある魅力的な神社です。
歴史を深く感じるおもむきのある場所です。
「辨財天宮(郡家)」は八東往来の(通り谷峠)を上がり切る最高位置に奉納です。国道29号沿いの歩道から約85段石段を上がるとお宮に到着です。「辨財天宮」は(安藤井手)と切っても切れない関係です。ここから約6キロ上流の安井地内の八東川からの引水工事が開始され、引水の水路はここ通り谷峠に至り、峠下の岩石トンネルを開削するのが最大の難工事でした。完成に三年近くを費やした工事はトンネル掘削で約二年も費やす苦しい難儀な工事でした。「辨財天宮」はこの苦しい工事を何としても達成したいと京都よりこの地に弁財天を招請しお祀りしました。20200905 境内はみんみん蝉が頻りに秋の到来を告げています。水の神様をこの地に迎えて何としても安井から峠までの水路を郡家、宮谷まで延ばす一念の先人たちの強い祈りと息吹が境内に満ちています。
桜の綺麗な弁天さん。
歴史を深く感じるおもむきのある神社です。
名前 |
郡家弁財天社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

近くに駐車場はないので歩いてくる必要があります。