猿投神社、西の宮で静寂を。
猿投神社西の宮の特徴
猿投山の山頂近くに位置し、静寂と厳かな雰囲気を楽しめる神社です。
立派な作りの西の宮は、東の宮よりも大きく圧倒されます。
整備された参道で登りやすく、登山客にも優しい場所です。
厳かな雰囲気がある神社です。猿投山登山をする方は近くに登山者用の駐車場があります。
立派な作りで驚きました東の宮より大きな作り 屋根は晴天の日差しを浴び黒光していました。
ここまで足を運ぶ登山客は少ないので休日でもほとんど人に会わない静かな神社。ベンチやテーブルがあるので一休みに最適です。
夕方遅くに行ったので、少し暗かったですが、逆に静寂に包まれていて良かったです。ただ、鳥居から0.2kmの表示を信じて登ったのですが、あれはウソだと思います。歩いた距離は500mは少なくともあったと思います。ヘトヘトになりました。
由緒正しい神社です。若干だけ駐車スペースがありました。
階段を上がると平地に成っています。机が1つ椅子が6個有り日常生活を忘れてゆっくり出来る所、静かで風が通り抜ける涼しく私のお薦めの場所です🐰東の宮より人が少ない、ここより階段を上がると景行天皇皇子、大碓命墓が有ります。宮内庁管轄の地です🙊2/13日曜行くと雪が降っていました不思議🍀
西の宮の参道は階段が整備されて登り易くなりました。
猿投山山頂の途中にある、猿投神社の西の宮。猿投神社は、麓にある本社、猿投山中にあるここ西の宮と東の宮の三社で一つになります。
ここでも一息。境内にはベンチも用意されているので、必ず休憩。東の宮同様、しっかりとお参りし、食事をするも良し、ハイカーたちと談笑するも良し、初めての猿投山登山、いろんな情報を教えて下さり、ここでは、一期一会…出会いの場でもありました~
名前 |
猿投神社西の宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

ここのご朱印も麓の猿投神社で書置きをいただくことができます。