峠のような高低差を体感!
オートランド作手の特徴
峠のような高低差があり、面白いレイアウトのコースです。
コンパクトで初心者向きのミニサーキットとして人気です。
バーベキューも楽しめる、アットホームな雰囲気が魅力的です。
ドリフトで伺いましたが、峠道みたいなレイアウトがとても面白かったですグリップがメインのサーキットなので、エスケープはよく確かめてから走った方がおすすめです。
1周30秒くらいの短めで高低差のある峠のようなコースです。そもそも周りも峠道ですが。ポンダー貸出は1000円、1枠4800円その日予約可能。支払いは現金のみなので注意が必要です。サーキットにしては珍しく1時間1枠で内側のピットからコースインするので初めての人は気を付ける必要あり。
高低差が大きく峠コースといった印象。単純でコーナー数も少ないが、その分タイムを詰めるポイントも少ないので、ある一定のラインからタイム短縮の難易度が一気に上がる。
バイクで走りました愛知県内走行可能な5か所全て走りましたしたがって、評価は2輪での場合です以下全て2輪の場合です・コースサイズの割にミニバイクが基本走れないのがマイナス・利用料が割高に感じる・アップダウンが好きな人には楽しい・トイレは使いずらい・アクセス悪め同程度の料金払うならビックバイクならスパ西浦にミドルバイクなら美浜ワンデイ(こちらはスケジュール難あり)や幸田、小さいバイクならしんしろに行った方が良いかな?という感想ですリピはあんまり考えられませんでした。
愛知のミニサーキットと言えばここ。道の駅 つくで手作り村から車で15分ほどの場所にあります。途中にあるガソリンスタンドは水曜日と日曜日が定休日なので気をつけてください。R35から細い道に入りますが道幅が狭くて車のすれ違いが難しい道路となっております。コースの特徴は全長700mですが高低差9mのアップダウンがあるレイアウトです。サーキット公式の車種別タイムランキングがあり、指定の期間に既定のタイムをクリアするとALTバッジがもらえるという制度がありモチベーションアップに繋がります。ここのサーキットはマグネットバー非対応なのでHKS サーキットアタックカウンタ等のラップタイマーは使えません。また、場所的にGPS測位が難しい場所らしく、747ProのデータロガーはGPSの捕捉が出来ず利用できませんでした。トイレの設備は改善して欲しいところ。
2021年6月下旬に、見学だけしてきました。見学(入場料)は、土日でも無料。四輪二輪が走れるサーキットで、1周30秒前後の長さ。自分が訪問した際は、イベント等は行われてなくフリー走行の時間帯でした。写真にあるように、一部が二輪・ほとんどの時間帯は四輪向けのフリー走行になっています。四輪の場合は、各回あたり4〜5台が走っていました。見学した限りは、傾斜のキツイコースという印象。コースの奥側は山の斜面を活かした造りになっており、ちょっとしたスキー場並みの傾斜だ。この傾斜がコースを難しく(面白く)しており、オートランド作手最大の名物だと思う。事務所内には各車両ごとのベストタイムが掲示されており、30秒を切ったら早い感じ。コースの特性上、軽量コンパクトスポーツが早い。快適設備は自販機とトイレくらいしか無く、コンビニ・ガソリンスタンドも遠いので注意⚠2021年8月下旬に初走行。初心者は、土日にレッスンやってるので事前予約をオススメします!クレジットカード非対応なので、走行料金ぶんの現金が必要⚠️
会社の先輩と下見に行って来ました😁
アップダウンの激しいコース。峠道みたいで楽しいサーキットです。設備がかなりボロいのは仕方ないのかな。
走ってないけど観戦してても楽しいです✌️
名前 |
オートランド作手 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0536-39-3611 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

バイクで走りましたがコークスクリューコーナーが気分爽快です!