春の香り漂う梅まつり。
大縣神社の特徴
尾張の国開拓の祖を祀る長い歴史のある神社です。
特に姫の宮の朱色が華やかで素敵な雰囲気です。
伊勢神宮と熱田神宮を一度に遥拝できる便利な場所です。
ほぼ満開の梅花 花の香りが春の風にのって優雅な気分になりました。階段や通路など、とてもきれいに管理され良い時間を過ごす事ができました🌸
2025年3月9日豊年祭と梅まつりに行きました。インバウンドで海外の方が多く、梅の木と一緒に撮りたかったんでしょうね、チマチョゴリを着た女性を大勢のカメラマンが写していて、通路が狭いので通りづらかったです。梅は咲いていない木もまだたくさんありましたが、とってもいい香りで綺麗でした。
梅まつりが開催されてましたが、今年は寒いからか咲き始めでした。周辺で大きな工事しているみたいで、ダンプがひっきりなしに来ます。離合待ちが発生するので気長に。
尾張二ノ宮 大縣(おおあがた)神社は、紀元前3年 本宮山からご遷座された歴史の長いお宮です。尾張平野の東端に位置し、大縣大神を祀る本殿、摂社の姫ノ宮、大国恵比須神社からなる比較的大きな社で、山際に接している為か神聖な空気感漂う厳かさを感じます。駅から大縣神社までの直線の参道は、むかしかなり賑わったであろうレトロ感もあり、地域全体が神域であった痕跡を感じます。初詣に来ましたのでたくさんの参拝者がいましたが、普通の日ならゆっくり散策がてら裏の四季桜の杜にも回ってお参りできる場所です。
尾張国二宮の格式高い神社で、十一代垂仁天皇の御宇、本宮山頂から現地に遷座したという長い歴史をもつ神社です御祭神の大縣大神(おおあがたおおかみ)は諸説あるようですが、尾張国開拓の祖神とされています境内の雰囲気は落ち着いているが、明るく開放的な印象で、特に朱色の社殿の「姫の宮」は華やかさがあって素敵です境内に姫石という女陰をかたどった石が奉納されていたり、姫の宮の裏手「むすい池」のあたりは幻想的な雰囲気で、見どころ多いです他に神宮遥拝所があるのですが、こちらの大縣神社は伊勢神宮と熱田神宮の延長線上に位置していて、ここから遥拝すると熱田神宮と伊勢神宮の両方を一度にお詣りすることができるので効率的です。
20230623~25愛車の車検完了引取弾丸ツアーで23(金)の仕事終わりに関空から成田にピーチ航空で飛んで、帰宅!24(土)早朝に愛車を受け取り、出発前に家内とスシロー富里で昼食を済ませました!出発準備を終えて22:00に自宅を出発しました!26日の最終日は、朝6:00に名古屋の岡崎SAで給油&朝食を済ませました!後は、前回同様に大阪のレオパレスに戻るだけなので、高速を途中で下りて観光しながら戻る事にします!先ずは、熱田神宮、上知我麻神社、八劍宮で参拝を済ませ、次は「大縣神社」に向かいます!熱田神宮 西門駐車場から名古屋高速11号小牧線経由で走ること約40分で大縣神社臨時駐車場に到着しました!一の鳥居に向かって5分ほど歩くと、鳥居の右手に7割ほど車が停まってる参拝者駐車場が有りました・・・・・💦一の鳥居をくぐり、いい感じに屋根が苔むした手水舎で手水を使い拝殿で参拝をさせて頂きました!神職の方々が、大勢で境内を掃き清めておいででした!とても気持ち良く参拝出来る神社さんです!本殿は、国指定重要文化財だそうですが遠くから屋根だけ拝見出来ました!敷地はとても広く、裏山の姫之宮本宮、大縣神社奥宮まではトレッキングにつもりで装備された方がいいですよ!私は、途中の宮池まで散策して、姫之宮、大国恵比須神社と参拝を済ませ、拝殿の左側の社務所で直書きの御朱印を拝受致しました!
犬山市には車のご祈祷神社は多数有りますが、我が家では大縣神社で御清めしています。本殿のご祈祷後に車でも全部扉やボンネットを開けてのお祓いが有り、安心感が伝わります。
3月に豊年祭があります。近くの田縣神社の豊年祭と関係しているようで、大縣神社は女、田縣神社は男を象徴した子孫繁栄、五穀豊穣を祈念した祭りです。田縣神社の祭りは、大男茎形を載せた神輿、男性シンボルを模した食品を売る屋台など楽しく盛大に行われるのに対して、大縣神社の祭りは生々しいオブジェは少なく、稚児行列や太鼓ショーなどの余興が多い催しです。一方で、大縣神社には広い梅林があり、満開が豊年祭の時期とも重なり、とてもきれいで楽しむことができます。
2023年3月9日(木)10時今日は満開(白梅は半開き)平日ですが結構な人混み 日曜日のお祭りではどうなるか!境内の駐車場は半分ぐらい 知らない人が多いのか下の方の臨時駐車場も半分ぐらい埋まっていました。今日も花団子は飛ぶように売れてました。2023年2月26日(日曜日)11時半ぐらいに訪れました。境内奥に売られいる花団子はもう2つしかなかった。今日は70個位用意されたそうで最盛期には200個ぐらい用意するそうです。梅まつり開催時には平日も用意されているそうです。ピンクはピーナッツ味 白は抹茶?緑は、小豆250円だったけど、納得おいしいです。梅はまだちらほら早かったけど、今日は花団子目当てだったので残りニつ買えて良かったです。老夫婦の写真は2021年3月1日の写真です。
名前 |
大縣神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0568-67-1017 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

3月21日に行って来ました。満開で梅のいい香りで一杯で本当にきれいでした。