愛知県第2位の美しき前方後円墳。
青塚古墳の特徴
青塚古墳は愛知県で二番目に大きい前方後円墳として見ごたえがあります。
整備が行き届いている古墳で、周りを散歩しながら楽しむことができます。
資料館では復元された壺型土器が展示され、当時の雰囲気を感じられます。
青塚古墳は、国指定史跡です。4世紀初めの前方後円墳。墳丘長123mで愛知県で2番目の規模。公園内に「まほろの館」というガイダンス施設あり、古墳の写真を提示すると文化遺産カードがいただけました。因みに小牧・長久手の戦い時は、この古墳を森長可が「青塚砦」として陣を構えました。
古墳自体もとても大きくて見ごたえが有りますが、ガイダンス施設内の展示が興味深いです。年に何度か催しが有るので、それに合わせて行けばもっと楽しめると思われます。行った時は目の前の田んぼ?畑?一面レンゲが咲いて綺麗でした。
このあたりでは立派な前方後円墳です。綺麗に整備されていますが墳丘には登れません。小さな資料館もあり、大きな芝生の広場が広がっていますが、ペットは侵入禁止です。今時ペット禁止とは、田舎の行政あるあるです。
とてもきれいな古墳です。駐車場有り。遊具はありませんが、公園です。公園の中に巨大で美しい前方後円墳があります。敷地内に、まほろば館という史跡史料館があります。館内の展示もとてもおもしろいので、ぜひこちらも訪れてみてください。そして、古墳には普段は登れませんが、年に数回草刈りがあり、ボランティアという名目でお手伝いに行けば、古墳に上がることができるそうです。古墳の整備にも携われて、古墳にも登れちゃう、なんてすてきな草刈りボランティア!!みんなで青塚古墳をきれいに保ちましょう。
ここの古墳は、国にしっかり管理されてる訳では無い様で、登る事は出来ませんが、周りを散歩がてら回る事が出来ます。前方後円墳の形もしっかりしていました。
とてもキレイに整備された古墳で形もとてもわかりやすくて良いです。誰もが知っている古墳の形がキレイに残っていてとても見やすいです。愛知県で2番目に大きな古墳と言うことです。公園も芝生がキレイに植えてありとても広いので古墳全体が見渡せる公園です。
350年頃に造られた全長約123mの前方後円墳。小牧長久手の戦いで秀吉陣営の砦として使われたことから「青塚砦」とも呼ばれる。久し振りに古墳を拝見しましたが、立派な作りでした✨ここで発掘された土器等が見れる展示館(無料)もありますので、お立ち寄りくださいm(__)m
愛知県に前方後円墳があるなんて知りませんでした。駐車場無料。
遊具などは何もないけど、とにかく広い芝生がキレイな場所。特に夕暮れ時は幻想的な雰囲気になる。駐車場も完備されてるのでアクセスしやすい。
名前 |
青塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0568-44-0354 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.inuyama.aichi.jp/kurashi/bunka/1003488/1003513.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

あおつか古墳と読む。前方後円墳です。東海地区最大級の大きさ。天正12(1584)年の小牧長久手の戦いの際には秀吉陣営の砦として使用されたことから、別名「青塚砦」とも呼ばれています。駐車場はある。墳丘には登れないが周りは公園としてきれいに整備されている。