散歩で見つけた皆生の神社。
皆生温泉神社の特徴
温泉の神社は珍しく、ひっそりとした荘厳な景色が魅力です。
鳥居が沢山あり、お参りがしやすく大変良かったです。
ご祭神には大己貴命や伊勢神社があり、長寿や健康祈願ができます。
温泉の神社は珍しいです。
京の都に鎮座される有名な神社に圧倒的に負けますが ひっそりとたたずむ景色に荘厳さを感じそうな気がするような。
お参りがしやすく大変良かったです。赤い鳥居が素敵でした。
鳥居が沢山で凄かった!お稲荷さんなので願いを叶えて貰えそう(-人-)御守りや絵馬などはここには売ってません。
近くに泊まったので、散歩がてらに行きました。お守り、絵馬等は近くの皆生横丁きないやにあるらしいです。
無人なので、お守り買えませんでした。どこかで売っているようですが。
皆生温泉神社ご祭神 大己貴命、歳徳神境内社 伊勢神社(天照大御神・月読命)、稲荷神社(倉稲魂命)(以下、境内にある案内看板より引用)長寿と健康祈願皆生温泉神社「皆、生きる」と書いて皆生(かいけ)。天正年間(戦国時代末期1573~1592)に命名された「海池(かいけ)村」の名が、江戸時代の末期(慶応3年=1867年)、「皆生村」と改名統一されたことがその名の由来とされています。皆生の名の由来には、またこんな俗説も。その昔、出雲の稲佐の浜から泡となって流れた魂たちが海岸に流れ着き、新しい身体と心が蘇生(よみがえる=黄泉の国から帰る)されて皆、生まれ変わった。このことから、当地を「皆生」と呼ぶようになったという言い伝えも残っています。皆生温泉神社のご祭神の一神である大国主命(通称・大黒さま)は、医療、薬(くすし)、そして縁結びの神様でもあります。そうです。皆生温泉は長寿にあやかれる有り難い温泉なのです。この神社は皆生温泉の氏神様。「皆、生きる」の名前の通り、手を合わせればきっと長寿のご利益があることでしょう。
散歩で見つけた皆生温泉の神社。お稲荷さんと、仲良く並んでいましたね。
クイズラリーできたした。たくさんの赤い鳥居にビックリ!フォトスポットに最適ですね!
名前 |
皆生温泉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0859-34-2888 |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

家族の長寿を祈願しました。鳥居がたくさんあります!