タイムスリップの熊川宿。
若狭鯖街道熊川宿資料館 宿場館の特徴
熊川宿の歴史を伝える資料館として、風情ある建物が魅力です。
桜の木の下で、熊川宿周辺の美しい景観を楽しめます。
江戸時代にタイムスリップしたような静かな雰囲気が漂っています。
大相撲の勢さんの写真ありました受付ℹ️カタログなど置いてます。資料館は200円です。
資料館の前に立つ木は桜の木で、私が見た限りでは熊川宿周辺で一番大きくてキレイな桜でした。熊川城の御城印もここで販売しています。
熊川城跡向かうために寄りました。入り口にあるポンプに子供たちがトトローって大喜びでした。ハンコもたくさんあります。
有料だったので中には入ってません😅建物はいい感じでした。
勝手に懐かしく思う景観で良かったです。
入場料200円です。昔の役所を活用しているようで、ユニークです。熊川宿について、知識をインプットできます。また、スタッフの方が、親切なのもいいですね。
熊川宿の歴史資料館です。古い街並みの中にある洋風建築。
2階もあり色々展示してあった。面白い。
旧熊川村役場の建物です。中は資料館になっていますが、かつての村長室や収入役室も残っており、役場建築として興味深いです。
名前 |
若狭鯖街道熊川宿資料館 宿場館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0770-62-0330 |
住所 |
|
HP |
https://wakasabay.jp/list/detail?genre=&id=5ed75ebb776561305b000000 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

熊川の逸見勘兵衛家に生まれ、伊藤忠商事二代目社長となった伊藤竹之助(旧姓逸見)が、昭和15年に熊川村役場として建てた建物です。この由緒ある建物は、熊川宿、若狭街道、そして鯖街道の歴史を物語る拠点として平成9年(1997)に整備されました。熊川の歴史の厚みを感じさせてくれる建物で、熊川宿と鯖街道の歴史を見せてくれる資料館です。