三千院参道の阿弥陀如来。
勝林院の特徴
天台宗の別院である勝林院は、大原問答の舞台として名高い寺です。
本堂内に鎮座する阿弥陀如来坐像は、一見の価値がある見事な彫刻です。
三千院から徒歩圏内で、静かに過ごせる美しい景色が楽しめます。
年越し詣りで訪れました。下の駐車場から真っ暗な道をしばらく歩くと、真っ暗な中に篝火の明かりが眩しく、御本尊の座像は新しい年に相応しい輝きを放ってみえます。小雨降る中、温かい甘酒を頂き、除夜の鐘をつかせて頂き良い初詣になりました。
三千院の参道を進むと小さなお寺があります。小さなお寺ですが、本堂に上がると金色の大仏に圧倒されます。大原問答が行われた歴史あるお寺で、大原の住民と密接なお寺とのことで、庭もよく手入れされています。ひさしぶりに再訪しましたが紅葉が美しく、三千院だけではなく大原の魅力の深い歴史を知る上でぜひ一度訪問してほしいです。宝泉院とともにぜひ一度訪問されることを強くお薦めします。
こじんまりとしたお寺だけど、お庭が綺麗でした。外側のトイレも綺麗でお洒落でした。
2022年11月中旬〜下旬に来訪三千院→勝林院へ三千院から橋を渡って真っ直ぐ突き当たり。入り口から紅葉🍁が美しかった。
三千院に行ったら必ずこちらの勝林院さんに参拝します✨🥹いつ来てもご本尊様が優しく迎えてくださいます。
天台宗 本尊は阿弥陀如来、本堂内に鎮座する阿弥陀如来坐像も一見の価値ありでした。鐘楼にも平安期の梵鐘(重文)があります。
三千院と宝泉院の間にある勝林院。一際大きな建物なので目を引きます。三千院あとだと、本当にシンプルな感じがしてしまいますが、本堂はとても穏やかで、ずっとそこに居て瞑想したくなる空間です。彫りの造形美も素晴らしかったです!
三千院さんから実光院さんを抜けて歩くと、目の前に本堂が飛び込んで来ます。拝観受付は左手の建物で手書きの御朱印が頂けます。受付手前には法然上人腰掛石があります。
22年4月8日に訪れました。本堂の蟇股や欄間などの彫刻が素晴らしかったです。龍などの架空の生き物や、もみじや、松、菊の花、鶴、仙人など、立体的に生き生きと彫られていました。ぜひ見ていただきたいです。御本尊・阿弥陀如来は、「美男の阿弥陀様」、「証拠の阿弥陀如来」とも呼ばれています。
名前 |
勝林院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-585-5177 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

2022年11月12日に訪問しました。