春を告げる神聖な水、鵜の瀬の恵み。
鵜の瀬の特徴
毎年3月2日に行われる神事お水送りの舞台です。
奈良東大寺のお水取りの起源となる由緒ある場所です。
川の水が透明で、子供連れの川遊びに最適な場所です。
奈良・東大寺の春の行事「お水取り」。神宮寺で汲み上げられる神聖な水は、ここで毎年3月2日に行われる「お水送り」神事により送り出された“御香水”なのだとか。約10日かけて地下を流れ、東大寺二月堂の若狭井に湧き出るといわれている。
毎年、三月二日に奈良東大寺へのお水送りが行われる。観光客も松明を持ち参加出来る。
友達とツーリングで久し振りに。名水を頂く。以前に淹れたりコーヒーもとても美味しかったしので、新しい豆で淹れるのが楽しみ。名水巡りで。名水でコーヒーを飲むのが趣味なので訪問。とても良い天気で、落ちついてゆったりとコーヒーを淹れたり出来た。
3月12日に奈良の東大寺で行われる『お水取り』に先駆け3月2日にここで『お水送り』の神事が行われ、近くの『神宮寺』で汲み上げられた『お香水』を川に注ぎます。神事で川に注がれた『お香水』は10日間かけて地下水脈を通り東大寺の『若狭井』で汲み上げられるとの事です。本当に東大寺と地下水脈が繋がっているのかどうかは謎ですが、考察すると色々感慨深いです。
川遊びで訪問。水が綺麗。浅瀬が多いので幼児〜小学生が遊ぶには丁度よい。ファミリーが多く環境も良いです。駐車場があまり台数が停められないので注意が必要です。
⛲神秘的な伝承を持つ名水⛲毎年3月2日に催行されるお水送りは春に先駆ける神事、奈良の東大寺の行事であるお水取りと並べて考えると、つながりが見えてくる。水にまつわる伝承であることから環境庁名水百選にも選ばれている。
水汲みの場所です。綺麗な水が流ていました。東大寺に行く前に寄りたかったので良かったです。東大寺に行く予定は未定ですが。
何十年ぶりかの鵜瀬公園として整備されお水送りの資料館と奥には白石神社が鎮座されてます。若狭一ノ宮の若狭姫、若狭彦神社の元宮川とは知りませんでした。子供達が川遊びしてたり大人も涼みに来てたりと憩いの場になっていました。冷たくて綺麗なお水に足を潜らせ涼を五感で味わえる神聖な場所ですのでこのまま後世に大事に伝え護らせたまえと御祈願してきました⛩
風変わりな橋を渡ると、鵜の瀬資料館と奈良東大寺開山の良辨(生誕地)の祠を大樹が囲う草地が有った、岩で作った河川敷と階段や鳥居、大護摩を焚き〃送り水〃の舞台と成る場所に相応しく感じた。
名前 |
鵜の瀬 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.mlit.go.jp/river/kankyo/main/kankyou/machizukuri/natunomizube/pdf/86-011.pdf |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

小浜市にある川の一部。神事「お水送り」(奈良東大寺で行われるお水取りのお水を送る神事)が行われる場所で、近くにはお水送りの資料館もあります。水は非常にきれいで夏になると川遊びに人が訪れる隠れ家的スポット。河原に座るだけで涼を楽しめます。