小浜藩砲台跡で歴史探訪!
小浜藩松ヶ瀬台場跡地の特徴
小浜湾を守った小浜藩砲台跡が体験できる場所です。
海からの浸入を防ぐための砲台のレプリカが展示されています。
キャンプ場に隣接する歴史的な遺跡として訪れる価値があります。
スポンサードリンク
キャンプ場の中にある遺跡です。大砲のレプリカが、飾られています。
看板がちょっと説明不足です。
砲台のレプリカが置いてあり、これで海からの浸入を防いでいたのかと思うとなんかすごい。
名前 |
小浜藩松ヶ瀬台場跡地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
真田戦記小浜藩砲台跡小浜藩松ヶ瀬台場跡地福井県大飯郡おおい町大島21−79−3川崎台場跡台場浜公園福井県小浜市小浜津島110−20松ヶ瀬台場跡は、若狭湾の一部である小浜湾を形成する大島半島東端に位置する小浜藩の台場跡です。小浜藩は、幕府の異国船に対する警戒体制の一環として整備されました。京都の北部に位置し、京都所司代を何度も務めた酒井氏を藩主とする小浜藩としては、京都の北を守ろうとする意識の上に海防体制を強化したものと思われます。嘉永4年(1851)には、小浜藩は幕府に台場築造を届け出ており、安政元年(1854)に鋸崎・松ヶ瀬に台場を築造しています。同時期に藩内の川崎・海手浦台場なども築造され、小浜藩の海防体制は整備されていきました。川崎台場は1854年(安政元年)小浜藩が川崎町の重田卯右衛門に命じて作らせたものです。 小浜城付近の台場はこのほかに5箇所に作られ大砲は全部で55門、この台場には7門が据え付けられていました。明治に廃止され、跡地は台場浜公園になっており、遺構らしき物は、確認できませんでした。