歴史の中に感じる、如意輪観世音菩薩。
圓明寺の特徴
広島新四国八十八ヶ所霊場の一つで、八番霊場です。
高野山真言宗に属し、弘法大師が創建した歴史深い寺院です。
本尊は如意輪観世音菩薩で、神聖な雰囲気に包まれています。
弘法大師が国家安泰を祈願して創建されたといわれる高野山真言宗のお寺。広島市指定重要有形文化財の如意輪観世音菩薩が祭られる。これも、弘法大師作と伝えられているそうな。平清盛が盛大に寄進し、徳川末期迄は大伽藍で、末寺が十二坊もあったそうだが、明治維新の廃仏毀釈にて廃寺同様になってしまったとのこと。境内に任助法親王を供養する搭あり。仁助法親王は1574年から、亡くなった1584年まで、宮島の大聖院で布教を行われたそうな。また、広くはないが遊具を備えたちびっこひろばが隣接する。
広島新四国八十八カ所霊場歴史あるお寺なんですね。ありがとうございました。
広島新四国八十八箇所霊場 第八番本尊 如意輪観世音菩薩納経 本堂右 民家?
名前 |
圓明寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
082-942-3573 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

広島新四国八十八ヶ所霊場 八番霊場。