猪名川の生物と癒しのひと時。
猪名川町環境交流館の特徴
手作り感満載のビオトープで心が和みますね。
猪名川の魚を展示した水槽が魅力的です。
里山の風景を楽しみながら水生生物を観察できます。
プールを活用した大きなビオトープは、手作り感もあり、親しみやすい施設ですね。後は、日影があれば、もう少し、ゆっくり出きるかなぁ?と感じました。また、めだかを、眺めに行きます。
猪名川に生息する魚を中心に水槽で展示されてます。スッポンやドジョウやタナゴにニゴイなどで表には元々プールだった所に人工的な水路を作ってありビオトープとなってます。とにかく駐車場も入場料も無料で係の方も丁寧に説明していただけ大変満足しました。小さな施設ではありますが、道の駅いながわなどに訪れた際には近くで無料なので立ち寄る価値はあります。
淡水魚がいくつかの水槽で展示されています。外には昔プールだったところを改修して池と川を再現してメダカを自然な形で展示されています。人も少くのんびり楽しめます。
猪名川の生物をのんびり里山の風景にひたって観賞できます。
以前町立北プールだった場所を利用しています。
パラダイス化した施設ですが、猪名川にいる水生生物を水槽内で観察できる貴重なミニミニ水族館。屋外のプール跡地にビオトープを造っていますがこの冬は改造中とのこと。年代物のプールが一部残っていて昭和の元スイマーとしては懐かしさを感じました。
近隣の水棲生物を見ることができます。興味ない人にはあまり楽しくないかも知れませんが水辺の生き物とかが好きな人にはオススメ。正面の神社も美しい。
その昔、一旦閉鎖された町営プールの跡地に土を入れただけの廃墟感ある施設。屋内には淡水魚とザリガニが入った家庭用の小さな水槽がいくつかあるだけ。屋外の溜池の水は濁っていて生き物は見えない。浅い水場は立ち入り禁止で子供は遊べない。敷地内は飲食禁止で、お弁当の利用はできない。家族で行っても何もありません。また、入場の際に職員から名前と住所をノートに書けと言われます。(私は帰り際になってから言われた)個人情報なので記入を断ると、何度も書くようにしつこく迫られて押し問答になり、しまいには「住んでいるのは町内か町外か?」と尋問を受けます。それでも書かないと最後には「そんなこと言うのはあんたが初めてだ!今までそんなこと言われたことない!」と、嫌みを言われて、ドアを激しくバタンと閉められます。行く価値はありません。
心が和み、癒やされます😆
名前 |
猪名川町環境交流館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-768-1321 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

もうすぐ1歳の孫と行きました。もう少し大きくなったらまた一緒に行って勉強したいです。とても親切に案内頂き感謝です。、猪名川町すごいと思います。これからもこういう施設が残ってほしいです。