大阪城の台所を支えた間歩。
台所間歩の特徴
江戸時代に大阪城の財政を潤した間歩の一つです。
銀銅の産出量が豊富で、歴史を感じる場所です。
かつての坑道が残る貴重な体験ができるスポットです。
3ヶ所ある間歩の一つです。
以前は入口に柵はなかったのですが、今は付いています。いずれにせよ中へは入れません。入口から覗くだけで何もわかりませんでした。
大坂城(現大阪城)の台所(財政)を潤すほどの産出量があったことから、その名がついたといわれる間歩です。
豊臣政権を支えた間歩。中へは入れない。
秀吉時代は大阪城の財政がこちらの間歩からとれた、銀、銅で大量にとれた為、台所が潤った所から、名前がきているみたいです。今現在は坑道内で崩落等が起きている為に、入口からの見学しか出来ません。秀吉が馬に乗ったまま、坑道内を見学した、言い伝えもあるそうです。入口もかなり狭く感じました。有難うございました。
2021年3月いっぱいは坑道補強工事のため中には入れません。
大阪城の台所を支えた有り難い間歩❗️🤔大阪を支えたと言っても過言では無いと思います❗️😎👍
過去の苦労 努力がわかる。素晴らしい遺跡💕✌️🥺
見学出来る坑道が解りにくかった(車に乗ったまま案内板を見て)
名前 |
台所間歩 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

言い伝えとして、江戸時代の文書には豊臣秀吉時代に大坂城の台所(財政)を潤すほどの銀銅の産出量があったことからその名が付いたと記されているらしい。ここから大坂城遠いよ!