急坂登れば絶景待つ。
花山院菩提寺の特徴
東光山花山院は西国三十三所の番外札所であり、巡礼の目的地として人気です。
薬師瑠璃光如来を本尊とする真言宗花山院派の厳かな雰囲気を体感できます。
参拝者が急坂を登ることで得られる絶景が、訪れる価値を一層高めています。
お盆中の訪問でしたが混んではなく厳かな雰囲気を味わえました。眺望もよく御朱印も丁寧な手書きでお返し時にお祈りまでしてもらいました。駐車場まですごい坂なのはびっくりしました!
東光山花山院、西国三十三霊場巡りでは番外の札所🛐バス停から行くと坂がとてもきつくて大変😅💦と聞いたので、お友達とレンタカー🚗で行きました。行く前に聞いておいて良かった🍀、とても急な坂👀‼️おとてもキツそうでした💦💦誰も居なく、とても静かなお寺で、ゆっくりお参りできました。ここには展望台があって、有馬富士🗻がキレイに見えました👍️
東光山花山院菩提寺宗派は真言宗花山院派、本尊は薬師瑠璃光如来、西国三十三所番外札所、三十三所としての本尊は十一面観音及び花山法皇である。御詠歌は「有馬富士ふもとの霧は海に似て 波かときけば小野の松風」開山はインドから紫雲に乗って渡来したと伝わる法道上人による。それ故に元は紫雲山観音寺と号した。中興の祖は花山法皇である。花山法王は藤原氏の謀略により出家させられて以降、熊野詣をはじめ各地の霊場を巡礼したとされ、これが後の西国三十三所巡例の本格的な始まりとされる。山号の由来は法皇が播州清水寺を訪れた際、東に位置するこの地に輝くものを見て、以来晩年を過ごすこととなる。又、法皇没後に源頼光が法皇を偲び、現在の院号寺名に改めたとされる。本堂(観音堂)には中央に十一面観音、右に花山法皇、左に空海、本堂(薬師堂)には中央に薬師如来、左右に月光・日光菩薩、そのサイドに恐らく十二神将が六体づつ配置する。境内には花山法皇御廟がある他、本坊側に三田の山並みを見下ろす展望スポットがある。御詠歌はここよりの景色を歌ったものだろう。
とても綺麗にお手入れされているお寺でした。高台の上にあって眺めも良かったです。駐車場はお寺の方まで山道を登って行くとあります。駐車料金は社務所で500円を自分でお渡しする形になっていました。
見晴らしがとても良いのと、寺務所の方が親切なところが大好きです。お車で行くと駐車料金500円を事務所で払うようになっています。私はバス停から急勾配を1km程歩きますが、あのしんどさを味わってでも行って良かったと思える場所です。
3月6日西国三十三所巡礼で参拝しました。一乗寺から圓教寺、播州清水寺をまわっての最後にこちらに寄りました。綺麗に手入れされたところでした。駐車場は花山院入り口となる県道?国道?に面した所と入り口から登坂した山門前にあり、下にある駐車場は無料のようです。上は有料で参道維持費として500円。上までの道中がなかなかの急坂です。なので、下から歩いていくのは体力と時間の無い方はおすすめしません。可能なら写経持参の上参られる事をおすすめします。
山門迄の1kmの激坂は冗談抜きの激坂でした。寺に興味無くても坂を体験しに訪れるだけでも土産話にはなります。境内には芸のある古木や大木もあり、展望台から見下ろす景観はとても気持ち良かったです。御朱印を頂だいた際、合唱🙏して頂いて下さいと言われました。⭐️3つなのは、帰ってから確認したら、1300年記念スタンプが押印されていなくてショック😱だった為です。
西国三十三所番外札所。綺麗にされたており、景色もきれい。車で上まで行くのであれば急勾配にお気をつけください。
西国三十三所巡礼、番外札所です。御朱印をいただきました。敷地内は手入れが行き届いており、とてもキレイされてました。駐車場に着くまでは、かなり急な坂です。運転はお気をつけ下さい。
名前 |
花山院菩提寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
079-566-0125 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

11/19訪問。青空が広がっていたら、もっと最高な景色だっと思いますが、とてもイチョウやモミジが綺麗でした。御朱印も丁寧な対応をして下さり頂いて参りました。