宝塚の歴史と美、ケトロン祭り。
宝山寺の特徴
歴史ある宝山寺では、古いお寺ならではの雰囲気が楽しめます。
摂津国三十三ヶ所霊場の十三番札所として、特別な信仰の場が広がっています。
300年以上の歴史を持つケトロン祭りが、毎年8月14日に開催されています。
ちょっと道から入ったとこにある由緒正しきお寺です。お寺の関係者さんが、ここ最近紫陽花を植えて綺麗にしています。ちょうど、駐車場に居ったら関係者の女性の方に「暑いですね。冷たいお茶が有りますから飲みに来てくださいよ…」って言われました。ありがとうございます。後、お寺のお話もしてもらい勉強になりました。
さくらと門が昔ばなしにでてきそうで、優しい気持ちになれました。
2022 6 20訪問 曇り空ですが大変蒸し暑い日です宝山寺参道が紫陽花ロードとなってきています宝塚の紫陽花寺になるよう株を増やされています門の上側の大木が台風で倒れ 大変だったので、残りの大木も伐ったとのことでした門の阿吽像も由緒ある木像で色がくっきり残っていて綺麗です門前の山椒の木をトピアリーのように丸くカットしてお手入れしてあります参道の脇に数台分の駐車場があります次回は本殿まであがってみます。
こじんまりとしていていいお寺でした。
小さなお寺さんですが、お手入れされ気持ち良くお参り出来ました。名刹と思われるのに訪れる人も無く寂しかったです。🙏😌
摂津国三十三ヶ所霊場の十三番札所です。お参りに行った際にインターフォンを鳴らしたが、お寺の方が不在だったので電話したところ外出されていたが20分程で戻るので、鐘を撞いたりしてお待ちくださいとの事だったので、お言葉に甘えて撞いてきました。
でっかい紅葉の木が一本。
由緒正しいお寺です。
8月14日の夜に行われるお祭りに興味あります。
名前 |
宝山寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0797-91-0117 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

古いお寺で、8月14日に300年以上の歴史があるケトロン祭り(宝塚市無形文化財)が開催されます。