千刈ダムから大岩ケ岳へ。
大岩ヶ岳の特徴
標高384mで登りやすく、運動不足解消に最適です。
千刈ダム駐車場からすぐ歩き出せる地元に密着したコースです。
景観素晴らしく、山頂からの眺望は心を癒してくれます。
2022.02.28登山。標高が低いとは侮ってはいけない山で、登頂まではアップダウンの高低差ある山道で、コースも中々アグレッシブです。山頂からは西に三田市街地全域、北は千刈ダム北側から三木の山から母子の山々に大野山、南は六甲山から播磨灘。東側の眺望はやや木々に遮れてます。登山中、初めはあまり気にしてなかった山道にある石柱の標をよく見ると『神水』と刻まれており、驚きました。『こうすい』と読み、それは『神戸水道』の通り道にその水導管がある事を示すもので、上ヶ原浄水場までのトンネルルート、上ヶ原から兵庫区の奥平野浄水場の神戸水道路では見かけはしてたのですが、なんでこの山中にこの標があるのかは不明です。ダム堤真横の南東側なら確かにその下には千刈導水路のトンネルはありますが、しかし全く関係ない北側の中腹部にも固まって埋まってました。どちらにせよ(こちらのダムを含めて)大正時代の遺構です。9:30千刈貯水池🅿️出発→1050ごろ登頂(ゆっくり目)15100歩(往復ピストン)すれ違いの方1名。
大岩ケ岳は眺望もよく、小さな広場もあるので、休憩も取りやすいです。東大岩岳の方は、特に眺望がよいですが、初級者向けではないです。川の形がハートに見える?らしいですが私には鳩のマークの引っ越し社のロゴマークに見えました。急登で15分くらいかかりますが、下りの方が難しいです。馬の背も短い距離ですが、アドベンチャー感じれる往復10分ほどのコースです。
急な場所もありだいぶ運動になりました。親切なおじさんに道も説明して頂き山仲間は良いですね😊
木洩れ日の差すお一人様用の小径が続き、所々ひらけたところがあります。山頂からの展望も良かったです!そしてとても歩きやすかったです!
涼しげなダムを通り過ぎ2山~3山?登り下りを繰り返す運動不足には丁度いい平日に登るとほぼ誰にも会わない。
駐車場から山頂への分岐道から少し進んだ所ぐらいから、草が生い茂り、道が分かりにくい。山頂手前の山道は一部崩落しているので、手綱代わりにロープが張っていた。
低い山ですが、景色は良いですよ登りやすいし、時間ないときに最適かも(笑)
千刈ダム駐車場から千刈ダム、大岩ケ岳、東大岩ケ岳経由で帰って来る周回コースで立ち寄りました。山頂はそこそこ広いので、ご飯を炊いている人もいました。ただしベンチはありません。春は桜やヤマツツジが綺麗です。湿原が近くにあるみたいです。
千刈ダム駐車場に車を置いてすぐに歩き出せるのでとても便利。岩場あり眺めの良い稜線ありでとても楽しめました。変化に富んだ低山の楽しみを教えてくれた山です。
名前 |
大岩ヶ岳 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

標高384mの低⛰️。しかし中々登山道は歩きごたえあります。低⛰️とはいえ侮るなかれ。途中東大岩岳もあり、途中にあるミニ稜線もなかなかの景色で楽しめます。