珍しいサギソウ咲く湿原へ。
丸山湿原の特徴
道場駅から徒歩一時間、アクセス良好な湿原の一つです。
サギソウが美しく自生し、自然の貴重さを感じる場所です。
車の音もなく、鳥や虫の声が響く静かな環境です。
つちあけび、サギソウを鑑賞できました。夏の終わりになくツクツクボウシが大合唱。自然派満喫出来る素敵な場所です。
駐車場から湿原まで10分ほど歩きます。道が悪く、狭いので汚れても大丈夫な格好で行くことをお勧めします。駐車場は綺麗でした。
激し過ぎない山歩きできる場所を探していました。駐車場から15分でこの丸太のある橋に到着です。そこから歩いて大きな湿原場所に到達。右回り左回りを選択して歩いてトータル往復1時間半ほどでした。初心者には良きコースです。12月でしたから乾燥していましたが、それでも神秘的なくうかんでした。
泥濘ばかりで美しさは感じられなかったです。生き物も羽虫と蛇くらいしかいなかった。行程が長めでハイキングには良さそうですが、観光に来るような場所ではないです。いい運動にはなりましたが足元が泥だらけに。
宝塚市民の水瓶にもなります。広い湿地帯でその最終目的地に着くまでも土壌は緩めです。トレッキングシューズや運動靴でも防水スプレーをしてたほうが賢明です。面白いのはこの水をスポンジの様に蓄えた湿原から流れた水の辿るコースは出発を時計の9時とすれば一旦北上し、時計回り7時の位置で川下川ダムにそそぐような感じです。川下川ダムに流れ着く前にも簡易浄水場がありこのエリアの水道水になっています。
湿原の説明は色んな方がされているのでいたしません。非常に綺麗な場所です。駐車場は少な目ですので天気の良い週末等は早いものがちになります。駐車場からの道中は大雑把に看板はありますがいくつかルートがあるようです。どのルートでもつきますが川沿いでなく山を上がるルートはお年寄りや子供には正直キツいと思われます。上り下りを10〜15分繰り返します。逆に川沿いですと7分程度で到着します。川沿いのルートは普通の運動靴ではなく防水性の高い靴で行くことをお勧めします。湿原ですのでぬかるんでいます。湿原到着後、湿原周回ルートがあります。東ルートと西ルートがありますがトレッキングの方は一周回れば良いとは思いますが、湿原を見に来た方は東ルートのみで良いでしょう。途中に展望台等があり湿原を思う存分堪能できます。東ルートから行くと一番奥まで行ったら西ルート側への折返しで、いきなり山を登ります。西ルートは単なるトレッキングコースで湿原やはげ山を見ることは出来ません。ブッシュも生茂り軽装ですと服を枝に引っ掛けてしまいます。5月22日に行きましたがこの時期でもムシムシしている印象でした。やはり湿原は湿度が高いのでしょうね。
西の谷森公園に近くにあります。ルートも複数ありますから自分のペースでどうぞ。駐車場も近くに無料であります。自然豊かで珍しい動植物が見れます。
道場駅から一時間ほどで歩いて来られる珍しい立地の湿原。せせらぎを横切ったりするので、濡れてもいい靴で来るのをオススメします。夏には花も咲くようで、ハイキングには良いコースだと思います。
比較的都会に近くこんなに爽やかに感じられる場所があるなんて。
名前 |
丸山湿原 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

2024年夏、道場駅から大岩岳を経由して初訪問。目的のサギソウをしっかり見ることができました!