猫ちゃんと歴史の道、龍宮神社へ!
龍宮神社の特徴
猫ちゃんがたくさんいる神社で、可愛らしい景観が楽しめます。
道路脇の階段を下った先にあり、目立ちにくい立地です。
正応元年(1288)に勧請された歴史ある神社で、古い信仰が息づいています。
道路脇に階段で下った場所にあるため、見逃してしまいそう!でも、とっても素敵な神社でした!境内で飼われている猫ちゃんも貫禄あって可愛かったですよ✨
草津まち歴史の散歩道o.22 龍宮神社。
勧請は正応元年(1288)である。当時漁獲量が減少しはじめ、特にこの年大変な不漁に見舞われ漁民一同申し合わせの上、小祠を建立し勧請した所、忽ち大漁になり信仰が益々広がったと言われている。一説には寛文元年(1662)以後、当草津村に浜田藩船屋敷が設けられたが、その鎮守神として境内に住吉社を祀った。御幸川潟の折曲った所、通称ドンドン(現在の広電草津駅附近)にあって漁民の信仰を集めたという。この住吉社が龍宮神社の前身であるが、埋立が進み海浜より遠くなったので明治四年(1871)現在地に移し祀り、大門下東側にあった住吉社を合併祀った。(老繰言による)神社の祭礼には舟に祭壇を設け、アサリ、ハマグリ、海苔、牡蠣等の種子を漁場に撒く「御種子蒔祭」が賑やかに行われた。現在は子供相撲が余興行事として行われている。
猫がたくさんいる。
道路から階段で降りたところにお社があります。桜が咲いていました。
商工センターが埋立られる前は目の前に海が広がっていたらしい。
被爆建物ということで訪れました。
目立ちにくい。昔は土俵で相撲がとれて楽しかった。
目立ちにくい。昔は土俵で相撲がとれて楽しかった。
名前 |
龍宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

今はどうかわからないけど猫ちゃんがいました。