川越の歴史を楽しく学ぼう!
川越市立博物館の特徴
川越市立博物館では、江戸時代の街並みを精巧に再現したジオラマが魅力です。
常設展にて、縄文時代からの川越の繁栄を学べる貴重な展示が行われています。
敷地内には水琴窟や霧吹きの井戸があり、落ち着いた雰囲気で歴史を楽しむことができます。
川越市立博物館(2024.12)埼玉県川越市にある「川越市立博物館」を訪問しました常設展示場は広く、その展示内容は【原始・古代、中世、近世、近・現代、更に民俗(川越の職人の技術など)】に区分し、複製品やジオラマ・模型等を使用して展示しています☆彡どの場所や地域にも歴史はありますが、この博物館は過去の資料の収集や保存、公開方法が上手く、初めて観た方にも理解しやすい展示になっていて見応えがありました☺️ありがとうございました!以上。
たまたま団体さんに紛れて館内案内をききましたがとてもわかりやすく川越の歴史が良く理解できました。埼玉県民の日だったので入館料も無料でした。
江戸時代の街並みのジオラマが細かくて素晴らしい。途中、ガイドさんの説明を聞いたが分かりやすくためになりました。時間があったら参加することをオススメします!個人的には天海さんと松平信綱の説明がもっと欲しかったです。
古代、中世、近世、近現代のテーマに精巧なジオラマや展示物があり見応えがあります。解説員も複数居て説明などされておりました。普段有料施設ですが、県民の日や川越市民の日などは無料開放されます。
川越の歴史を学べる川越市立博物館。近くに駐車場があります。展示数も多くじっくり見ると1時間以上かかると思います。ジオラマで当時の風情を感じる事ができます。とても素晴らしい博物館でした。
かつてすぐ近くの川越高校に通っていたのに、在学中はここに一度も来たことがなかった。卒業してしばらくだが、川越に久しぶりに来たので折角だし寄ってみようと思い来訪。一般200円、学割で100円という驚きの値段。その安さの割には街の模型や巨大な展示物など盛り沢山な内容。川越の歴史について深く学ぶことができる。川越に縁のある自分でも初めて知ることも多かった。特に詳しく知りたい人は館内ガイドの人が展示物の説明などを行なっているのでそれを聞くのが良いかと。本丸御殿にも近いし川越に来たらぜひ行くべきところだと思う。
美術館、本丸御殿とあわせてセットで370円はお得です。じっくり展示を見ていくとあっという間に時間が過ぎていきます。
川越城絡みの展示物が多くここで色々見てから川越の史跡巡りをするとより理解が進むと思います。街並みのような作りにしてありかなりこだわりを感じました。中に食事出来る場所があるので家族で見て回るのもおすすめです。
美術館と博物館が隣り合っていて,2館共通券で300円。その他共通券もあり。博物館は縄文時代の発掘物の展示から江戸時代まで扱っていて川越市の大まかな歴史を知ることができます。フラッシュを焚かなければ写真撮影はOKとのことです。中庭の水門石に水をくべるとさわやかな音が鳴る場所があります。試す価値あり。両館の入場が300円なので、近くに来て時間があるときの訪問はいいと思います。平日閉館間際の訪問だったためかどちらもほぼお客さんはいませんでした。
名前 |
川越市立博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
049-222-5399 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/smph/welcome/kankospot/hommarugotenzone/hakubutsukan/index.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2025年2月9日午後訪問川越城の北にある博物館当日は自転車で行き博物館の前に行くとイベントで三輪カーの展示があり賑わってたなあ館内では常設展では川越の歴史などについてたくさんの展示替されており拝観し企画展では懐かしい昭和の暮らしについての展示がありやしたまたお庭には水琴窟もあり博物館の前には霧吹きの井戸があったさあ。