川越高校で思い出の青春。
埼玉県立川越高等学校の特徴
川越高校は文化祭やくすのき祭が盛大で、来場者も多いです。
ウォーターボーイズのモデル校で、シンクロ部が有名です。
自主自立の精神を重んじる、男子校ならではの自由な校風があります。
「時の鐘」がある、かねつき通りを東に進むと正門に行き当たります。学園祭のシンボル🌳「くすのき」は見応えあります。文武両道、水泳部は「ウォーターボーイズ」のモデルです。
川高の門に聳え立つくすのきの話が、ほしおさなえさんの「三日月堂活版印刷」の4巻、「街の木の地図」に掲載されてますね。川高から北海道大学へ志を持ち進学した森太郎君の、くすのきのエピソード。しみじみそして温かく胸に届いて来ます。川高のゆかりの皆さん、是非ご一読を📖
母校。学外の人は川高を「かわたか」と呼ぶが、入学後の内部生や教員は「かわこう」と呼ぶことが多い。早慶ぐらいなら現役で合格者多数。理系の場合、理科大以上に合格しない場合はあえて浪人を選択する人が多い。ただし文系は現役でも一浪でもGMARCHに受かったらそのまま進学してしまう人が普通にいる。中退者は非常に少ない。自分の同期では数名程度。川高生は親や兄弟姉妹の学歴や家庭環境が他の県立と比べて比較的しっかりしてると思う。お隣の県立日高高校だと兄弟姉妹が全員高校中退、その子世代も中退というのが普通にあるらしい。川高では大学受験対策として予備校に通ってる人はそれなりにいる。自分は平日の予備校は高校授業後に行きやすい川越校舎、土曜日は池袋校舎まで行っていた。川高の卒業式は京大の卒業式みたいなノリで有名。慶應義塾高や麻布高ほど強いOB会団結力は無いが、高校同期の繋がりは卒業後も強い。
仮に生まれ変わるのだとしても、また、この高校で3年間高校生活を送りたい。30年位前の卒業生です。
あこがれの川高、くすのき祭、初めて行きました。ウォーターボーイ可愛い❤️男子ばかりで感激しました😲😲😲見ごたえあり、明日もやっているので、ぜひとも見て見てください。感激する事間違いなしです❗️
テニスとか他の部活も盛んです。ウォーターボーイズの川越高校。文化祭の大看板が素敵です❗
応援団がとても格好良い、川越高校!初めて行きました。この高校の辺りが戦国時代では川越城の三ノ丸だったと言われているそうです。また、川越を舞台にした小説にこの二本の楠が登場します。歴史、文化祭、小説と3つの機会で存在感を放っています。川越のシンボルの1つではないでしょうか。
川女と違ってとてもいい学校!
なぜ卒業生からこんなにも愛されるのか。その理由は、卒業すればきっとわかると思う😁
名前 |
埼玉県立川越高等学校 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
049-222-0224 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

半年ほど前ですが、文化祭に行きました。