神戸市北区の千四百年、紅葉に包まれた古刹の魅力。
岩嶺山 石峯寺の特徴
階段下の藁葺きのお寺で、御朱印をいただけます。
鬱蒼とした森の中に佇む三重塔が神秘的な印象です。
651年創建の神戸市北区に位置する歴史深い寺院です。
イメージされる神戸とはまた違った風景。さながら京都のような場所。車でしかアクセスが難しいので、他に誰もおらず快適だった。きっと嵐山にあったら大混雑だったであろう。
鬱蒼とした森の中に佇む三重塔が神秘的です。庭園は手入れされておりとても美しいです。
神戸市北区にある真言宗の寺院。神戸市とはいえ六甲を北に越えたところなのでどちらかと言うと三田をイメージしていただく方が良い。山中に静かに佇まうお寺だが歴史は古く孝徳天皇の勅願寺で素朴で立派な感じが心地よかった。境内にある三重の塔は自然の中に存在感がある。観光目的にしておられないので拝観料は無い。檀家さんや地域の方により大切にされているのが伝わる佇まい。静かにお参りできる立派なお寺。近くにある末寺の竹林寺の茅葺きの佇まいも一見の価値あり。アクセスはJR福知山線・神戸電鉄、三田駅から神姫バスで30分、「野瀬」下車、徒歩、車の場合は中国自動車道西宮北ICから西へ約10km。駐車場は本堂の左手にあります。(無料)
神戸十三佛霊場として訪問。札所で唯一置き朱印であった。住職は南側にある竹林寺の住職が兼務していると張り紙があったが竹林寺の前の路上には竹で作った柵が置いてあり路駐禁止を暗に言ってるように感じて訪問せず置き朱印で我慢した。駐車場は90m先との看板があるが勘違いして30mくらいの所の坂を上がって駐車場に入った。私の車のサイズではフロントバンパー下部を擦るくらいの急坂であったので間違わないようにしてください。車高のある車なら問題ないですけど・・・。
歴史のある立派なお寺と3重塔がありました。池には睡蓮と大きなカエルがたくさんいてビックリしました😁
御本尊:延命地蔵菩薩宗派:高野山真言宗寺伝によれば、創建は白雉2年(651)で第36代・孝徳天皇の勅願により法道が開山したと伝えられています。天平19年(747)に第45代・聖武天皇の勅願により行基が薬師堂を建立し、弘仁14年(823)に第52代・嵯峨天皇の勅願により三重塔が建てられました。中堂である薬師堂と三重塔は、国の重要文化財に指定されています。境内は広く、88ヶ所巡りもできるようになっています。拝:2022/03/28
神戸十三佛の七番目薬師如来を、お祀りしている。道程はいきやすが駐車場は、未整備の為駐車時注意。三重の塔をはじめ文化財もある。紅葉が綺麗で、紅葉の季節もよいが青紅葉も美しい。住職は、南に下った竹林寺の住職が兼務されている。タイミングよく他の参拝の方に同行させていただき本堂の中を拝見させていただきました。丁寧な説明もあり大変ありがたかったです。毎月21日に集落の方と掃除をされています。
2021/11/20の15時頃訪問。本堂付近のもみじは終わりかけ。三重の塔裏側が黄色で見頃。夕方は陽が当たらないところが多い。観光客まばら。入山料の強要なし。道中はクルマすれ違えない狭い場所あり注意。駐車場は出入口狭し、未舗装の坂の上、切り返し必須で約10台がやっと。強い雨の後は四駆でないと厳しいかもしれません。
「しゃくぶじ」は神戸市にあり、651年に開山した伝統のあるお寺です。重文の薬師堂、三重塔は見事な作りです。
名前 |
岩嶺山 石峯寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
078-958-0822 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

御朱印は階段下の藁葺きのお寺で頂けます 紅葉が最高でした❗