779年の歴史を感じる、癒しの神社。
淡河八幡神社の特徴
779年創建、交通安全を祈願する由緒ある神社です。
駐車場が無料で、訪れやすい立地にあります。
清々しい境内で、桜を楽しむことができます。
橋の横から入るとすぐに駐車場(無料)があります。10台以上は止められそうです。社務所の横にトイレあります。
駐車場あり。階段も数段で綺麗な神社です。本殿の横から裏にまわって行こうとすると一気に空気感が変わり物凄くパワーの強さを感じる神社でした。
30年以上前から新年に交通安全祈願にお詣りして交通安全のお守りを買っています。おかげさまで事故もなく無事に過ごしています。正月以外は混雑しません❗今年はお詣りの方が多かったです❗
実家のある神社です。案外人が多くてびっくり。いい事ありますように。
御朱印が頂けるとのことです。
とてもとても癒される。癒しの神社。神聖な空気が漂い美しい木漏れ日と木の葉の音が美しい。(*ゝω・*)皆様も仕事で疲れたとき、また日々の生活に疲れ吐き気がしたときは是非お立ち寄り下さいませ。人は自然の中で癒され。生きていく。コンクリートジャングル出の生活はほんとにストレスまみれで次第に心と体が蝕まれていくので、そんなときこのようなところで癒されてみましょう。(⌒∇⌒)
779年、表筒男命を祀る。立派で驚きました。
とても立派な神社です。8世紀頃からある歴史のある神社。弓道場が併設されていて、和弓を持った方がたくさんいらっしゃいました。
御祭神:表筒男神/安閑天皇/応神天皇宝亀10年(779)6月、表筒男命を祀る事から始まり、後の仁平年間に安閑天皇を、次いで鎌倉初期の貞応2年(1223)、鶴岡八幡宮より応神天皇の分霊を請けて奉祀し、以後、八幡宮と称号しました。拝:2020/04/02
名前 |
淡河八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2024/05/01娘の車が納車されたので、お祓いをして頂きました。神殿に入ってまでのお祓いは初めてで、とても神聖でありがたく幸せでした。ありがとうございました( ᴗ͈ˬᴗ͈)ペコリ