1300年の歴史、紅葉とホタルの名刹。
大谷山 伽耶院の特徴
1300年以上の歴史を誇る伽耶院、神秘的な雰囲気を感じられます。
美しい紅葉が楽しめる静かな山里の隠れた名所です。
毎年行われる国内最大規模の護摩行、圧巻の光景が広がります。
御朱印いただいた際にご厚意で中庭観せていただきました。
普段はとても落ち着いたお寺ですが、紅葉シーズンには参拝客もやや多くなりますが、ゆっくりと景色を楽しむことが出来ます。紫陽花も沢山咲きます。とってもお気に入りのお寺です。
11/3紅葉はまだ始まりかけだったけど、朝日の差込がとっても綺麗なところでした。入山料が草抜き10本って素敵。
建物は建て替えられているが、1300年位前からある歴史ある寺院。本堂、多宝塔等は国の重要文化財。秋には三木市の紅葉スポットにもなります。原則拝観料無料、御朱印は300円。アクセスも車で行くなら、山陽自動車道三木東インターチェンジからすぐ。近くにネスタリゾートもあるの゙で立ち寄りも可能なので便利。公共交通機関だと神戸電鉄緑が丘駅から神姫バス。伽耶院口バス停下車。お世辞にも本数が多い訳では無いので不便。タクシーの利用も考慮した方が良いかも。
ヒカリゴケを見に訪れました。意外と境内が広く、昔の隆盛を感じさせます。静かで良いお寺でした。駐車場に断層の露頭があります。
10月20日に行きましたが、爽やかな季節を感じる事が出来る静かなお寺です。ゆっくりと時の流れを感じて下さい。
新西国33所巡りで参拝しました。駐車場らしきところに車を停めました。苔むした石段をあがると、こじんまりとしながらも美しい境内で良かったですよ。参拝料は草を10本引いてくださいとのことで、ちゃんと抜きました。ベンチにみなさん草をおいてありました。
兵庫県三木市にある1300年以上の歴史を誇るお寺、伽耶院(がやいん)法道仙人(インドから渡来した仙人)が毘沙門天のおつげによって建てたという神秘的な寺です毘沙門天立像は60年に一度だけご開帳される秘仏になっており、前回公開されたのは2010年次回は2070年に公開予定です境内には多くの重要文化財があり、夏はホタル、秋は紅葉、冬は本堂の横の池の虹色に輝くヒカリモが美しいと評判入山料が草引き10本というのもなんだか素敵。
垂水からサイクリングで2時間かけてやってきました。よかった!紅葉がきれい!石垣と白塀が映えている!京都でいうと三千院を思い出しました。紅葉のピークは若干過ぎていたかもしれないが、静かな境内と古い建物にマッチしてました(21-12-4)
名前 |
大谷山 伽耶院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0794-87-3906 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

静かな山里の優しいお寺。紅葉もひっそりとよかったてす。最後にご隠居さんが出てこられ見送って頂きました。