工兵橋の桜と歴史を感じて。
工兵橋の特徴
都会の風景に溶け込む、歴史的な貴重な吊り橋です。
1933年製の頑丈な吊橋で、近くには安田学園があります。
自転車と歩行者専用として、広島の歴史を見守る存在です。
都会の中で立派に風景の一部になってる。何回か修善されてるだろうけど、歴史的に価値がある橋と感じた。
初めて渡ると少し不安になるギシギシ感w
広島市内に近い位置にあるつり橋、牛田山、長寿園の桜が見えるとても静かな場所です。長寿園に桜が咲いて、散ってからの新緑の時期はとても気持ちいい。
桜の季節となり広島方面から川沿いへ左折出来なくなってます。
広島市が原爆投下以前は、大日本帝国陸軍最大の拠点都市だったことを今に伝える歴史遺産です。現在は、人々が行き交う穏やかな趣の吊り橋で市民から親しまれています。
既存の橋は昭和の時代からある吊り橋牛田の歴史を感じさせてくれます特に春にはこの橋を安田学園側に渡って行く時に見えて来る桜の木は良い感じです。
自転車と歩行者のみが通れる広島の歴史を見続ける貴重な吊り橋。JR広島駅方面から行く場合、バス停は近くにありますが本数が時間によってはかなり少ないため予め確認を。アストラムラインの牛田駅から徒歩が確実かなと思いました。
少し郊外とは言え街中の京橋川に架かる吊り橋。太田川から京橋川が分かれたすぐの場所にあり、春には桜の花見の名所でもあるので景色は最高。アストラムラインからもバス停からも近く、東区スポーツセンターに車を停めて(有料)歩いて行ってもすぐのロケーションで、風景写真を撮るのが好きな方にはなかなか堪らない景観です。そのまま京橋川流域の景色を歩いて散策するも良しの隠れた名所です。
名前の由来は良く分かりませんが、とても意味有りげな名前の「工兵橋」。私の散歩(ウォーキング)ルートの終点に位置していて、ここを折り返して家に戻る感じです。歴史的に古いと見えながらも美しい造形美に初めて見た時は思わずカメラ📷のシャッターを押していました。アストラムライン🚇の「牛田駅」からもそう遠く無いので、川沿いのお散歩がてらにもってこいだと思います。
名前 |
工兵橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

白島と牛田の演習場を結ぶ工兵さんが渡った橋原爆投下も爆風方向にかかってたらしく被害はなかったみたい現在の橋は3代目。