名刀菊一文字が祀る神社。
松帆神社の特徴
名刀菊一文字を社宝として持つ神社です。
神獣贔屓がいる独特な雰囲気の境内です。
10月に菊一文字が一般公開される例大祭があります。
楠木正成の刀が祀ってあるそうです。興味深い場所でした。
あの名刀菊一文字を社宝に持つ神社です司馬遼太郎の小説を知る年輩者だけでなく、若者のアニメ・ゲーム好きにとっても菊一文字といえば最強格の武器というイメージなので、その本物が所蔵されているとなると自ずと気持も高まります神社では10月の例大祭の一日のみ宝物殿で本物が一般公開されるようで、普段は社務所でレプリカを手に取って満足(我慢)します境内は結構広めですが静かで、綺麗に管理されているので心地良いですし、拝殿前の注連柱も神聖な雰囲気があります偶然にも境内で蛇を見かけましたが、神使として姿を見せて歓迎してくれた気分です。
狛亀「大神亀」があります。楠木正成公にかかわりのある神社です。社宝、鎌倉時代初期作の名刀「菊一文字」も国の重要美術品です。破風の鬼瓦、大棟の龍の装飾 などさすが淡路瓦 素晴らしいです。
淡路島にある松帆神社⛩️阿吽の狛犬じゃなくて阿吽の贔屓(ひいき)がいる神社⛩️贔屓は竜🐲が生んだ九頭の神獣の一つ重きを背負う意味がある神獣贔屓柱を背負ったり基礎となるものを背負うひいきをすると言う言葉の語源にもなっている神獣贔屓亀の甲羅をもつ竜みたいでカッコいい🎵愛くるしくてポケモンにも出てきそうな贔屓✨あと名刀菊一文字がある神社⛩️でも有名です10月の例祭の日に限り宝物殿を開放し菊一文字の一般公開を行っています(1日のみ)一度は行ってみたい素敵な神社⛩️です。
お昼御飯たべて、ふらっと寄り道。素晴らしい神社に出逢いました(*˘︶˘*).。*♡
淡路島にある神社。駐車場も広く、駐車にも困らなかったです。亀の狛犬(?)があり、面白さを感じました。境内は空気が澄んでいて気持ちの良い時間を過ごすことが出来ました。御朱印は社務所で丁寧に書いていただき、菊一文字のしおり(無料)も1枚いただきました。御朱印のお値段は500円でした。良いお参りが出来て幸せでした。
駐車場に入るのに東浦事務所前の交差点で曲がって一本奥の道を走って入った方が行きやすかったです。かなり広くてキレイに手入れもされていて気持ちの良い神社でした。御朱印も頂きました。御朱印を頂く時に後ろの棚に宮司さんのポップな似顔絵が飾ってあってみんなから慕われている宮司さんだと感じました。
応神天皇を祀る、昔の「八幡さん」。境内も手入れされていて趣のあるお社です。
参拝に伺うと、神社の方と思われる、お年寄りが草むしりをしていました。その後に亀が台座に刻まれている説明を読むと『贔屓』とのことで、勉強になりました。個人の感想ですが、三ノ宮(延喜式:927年以前)よりあとからできた、こちらの神社(応永六年:1399年)の方が威厳を感じました。
名前 |
松帆神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0799-74-2258 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

参拝し松帆神社に贔屓(大神亀)の御朱印2種をいただきました。近くにあります淡路國三ノ宮の伊勢久留麻神社の御朱印もいただきました。