西のお伊勢さん、歴史と静寂。
伊勢久留麻神社 淡路國三宮の特徴
640年以上の歴史を持つ淡路国三宮で、格式高い神社です。
境内には目立つ大きな鳥居や狛犬、忠霊塔がありますが、静かな雰囲気です。
本殿の彫刻は素晴らしいが、塀で囲まれ見る機会が限られているのが惜しいです。
淡路国三宮と格式は高い神社ですが、社殿の他に境内には一対の狛犬、忠霊塔、楠公ゆかりの駒留松くらいしかないので、ちょっと物寂しい印象です拝殿奥の本殿には素敵な彫刻が施されていることが確認できますが、塀で囲われているのでよく見ることできず、いろいろと惜しい神社です。
淡路国三の宮で、創建から1400年以上の長い歴史があります。真っ白な鳥居があり道路のすぐ先は海でそこまで参道が続いています。社殿も大きく破風の下には鳳凰の彫刻がされています、屋根にも十六篇菊のご神紋があります。
散歩中に、ちょっと立ち寄ってみました鳥居の大きさが目立ってました。
延喜式式内社、淡路国三の宮、「太陽の道」と呼ばれる北緯34度32分線上にあり、「西のお伊勢さん」とも呼ばれてパワースポットとしても有名・・・・とのことですが、今一つ実感できませんでした。
広い境内です。三宮の神社で無人というのは、不思議です。歴史ある立派な神社が無人とは、寂しい感じしますが、そもそも無人なんだと思うとゆっくりと参拝できました。
普通の神社と少し違った感じが有ります。
前を通りました。
伊勢久留麻神社兵庫県淡路市久留麻字神田2033イセクルマジンジャ祭神大日霎貴尊(オオヒルメムチノミコト)天照大神は本来は日の皇子(御子)を祀る巫女であった=大日霎貴尊伊勢国奄芸郡の久留麻神社を勧請したとのこと淡路国三宮と称する古くは来馬郷に属していた来馬が伊勢国の神社の名前と習合して住所まで久留麻になった模様(濱岡きみ子氏参照)
御朱印は松帆神社で頂けます。
名前 |
伊勢久留麻神社 淡路國三宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0799-74-2258 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

参拝しました。御朱印は松帆神社でいただけます。