法然上人の誕生地、悠久の歴史を感じる。
誕生寺の特徴
法然上人誕生の地に建立された歴史あるお寺です。
樹齢約850年の大イチョウが境内の中心に鎮座しています。
誕生寺は国の重要文化財に指定された美しい文化遺産です。
2回目の訪問です。イチョウの葉っぱの色、菊の花、素敵なお庭、どれも見頃です❗本堂内部も拝見しましたが立派な物です❗今回御朱印は頂きませんでした。画像は古い御朱印です。
法然とは、あるがままの姿の意味との事、境内で球技を楽しむ子供たちもあるがままの姿なのですね!生涯、法然上人自ら建立した寺院もなく、此方は一ノ谷の合戦で名を挙げた熊谷直実が武家社会の非情無情を悟り出家。法然上人の弟子として修行の後、上人生誕地に建立されたお寺だと伝わります。
広い駐車場があります。幼い頃から親に連れて行ってもらっていました。私の受験の際には父が必ず参っていたようです。そのおかげか大学、就職は第1希望に合格できました。学業成就の神様?仏?ではないと思います。最近では家族で、一人で訪れます。奥に行くと川が流れていて、ミステリアスな川です。誕生寺の寺域を貫流する小河川。弓の腕をめきめきと上達させていた勢至丸(法然上人)に夜襲の際右眼を射られた明石定明が、側の小川でその目を洗ったため、以後片目の魚が出現するようになったと言われ、川そのものも片目川と呼ばれるようになりました。入口のイチョウは秋は圧巻です。近くに人気のブロイラー店があります。
2022/11/16何時もは近場を素通りでしたが、今回初めて誕生寺と時切稲荷にお参りさせて頂きました。紅葉🍁が綺麗で良かったです。
夏は向日葵🌻秋は銀杏幸せ誘う黄色お寺からの北側棚田は、溜池百選神之淵池からの棚田水系の農地。ここにはもっと向日葵🌻が咲いております。時切稲荷神社⛩と併せ誕生寺 里方棚田を見に来んちゃい。
とても綺麗なお寺でした。とても大きなイチョウが素晴らしいです。秋のいい季節に来れて良かったです。社務所の方がとても親切でした。
岡山に来たばかりの頃ここに連れて来られたことがあります、当時名物の逆さ銀杏は結構枝が貼り元気よく見えました。20年前と本日訪問しましたがだんだん銀杏の木が元気なく小さくなってきているように感じられました。大きな木が好きで四国にいたとき高知の杉の大杉や徳島の加茂の大クスなどは昔とくらべると勢いがましてきてます。樹医さんに見てもらったらいいのかなと思いました。
津山線の誕生寺駅から徒歩10分とのことですが、駅を出て回り込んで線路をくぐり、突き当たりに門が見えてからも少し距離があるので、長く感じられました。実際は10分ほどで着いているのですが。駅からはあまり目立たないものの案内はあり、迷う心配はしなくていいと思います。車の場合は駐車場ありました。朝早かったので参拝しただけですが、散歩している人もチラホラいました。列車の本数が少ないので駆け足になりましたが、建物は立派で雰囲気はよかったです。
法然上人ゆかりの、浄土宗のお寺です。境内の大イチョウが印象的でした。御朱印は4種類あります。2018年10月に訪問したところ、境内の大イチョウが少し色づいていて、実がけっこう落ちていました。実は持ち帰ってよいが、実を外して種だけ持って帰らないように、注意書きがあったような気がします。2022年1月訪問。毘沙門天をまつっているお堂があり、寅年ということで、書き置きになりますが、金紙、銀紙に「毘沙門天」とつづられた限定御朱印がありました。「毘沙門天」の御朱印は、御朱印帳に直接書いていただけないようです。
名前 |
誕生寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
086-728-2102 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

運良く宝物館が開いており、法然上人の御真筆が拝見できました。また東郷元帥の揮毫に出くわしたのは驚きです。