いにしえの香り漂う城。
御薗宇城跡の特徴
応永11年に始まった山名満氏と平賀弘章の三年続く合戦の史跡です。
小高い山を利用した御薗宇城跡は歴史を感じられる場所です。
小規模ながらもいにしえの香り漂う城跡で趣深い散策が楽しめます。
スポンサードリンク
小さいですが長い歴史のある城です。
小高い低い山を城にしている。
何もないけど、いにしへの香りがする。
名前 |
御薗宇城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
室町時代に安芸国の守護となった山名満氏は、平賀氏を含む安芸国人衆と対立し、応永11年(1404)十代平賀弘章の御薗宇城を攻め囲み、合戦は3年にわたる長期戦となりました。その間、弘章の子共益・惟益・惟元らは討死にしましたが、他の安芸国人衆の応援により持ちこたえて、山名氏を退けることができました。 戦国時代になり、十五代平賀弘保が文亀3年(1503)に白山城を築いて新たな居城とするまでの、約200年間、御薗宇城は平賀氏の本拠地となっていました。 城跡は防御と居住を兼ねた館城で、南に延びた低丘陵を切断し、3段の平坦な郭と、それを三方から馬蹄状に囲む土塁状の郭からなっています。この付近には「馬場」や「番匠免」、「トギ」、「カヂヤ」などの地名や、明道寺跡や円福寺跡などの寺跡があり、御薗宇城跡を中心にして中世の面影を残しています。御薗宇城跡は鎌倉時代の城郭の特徴を今に伝える貴重な城跡です。