福山の歴史を感じて、学ぶ場所。
福山市人権平和資料館の特徴
ガラス張りの建屋と美しいバラが特徴的です。
戦争の非人道的扱いを常設展示で学べます。
人間の尊厳を見直すきっかけを提供します。
昔、人権週間イベントで寄ったことがあり、今回は付近をウォーキングしたのみですが、ガラス張りの建屋とバラが綺麗です。被爆樹木もあり。
一階は戦争の被害等の展示。二階は人権関係の展示があり、観覧したときは、水平社の歴史を紹介する企画展が行われていて興味深かった。
常設展示の内容は「ああ……やっぱりね」っと、思わせられるけど、特別展示はそれなりの工夫があって勉強にはなります。入館料もワンコインで専用駐車場も有りますので、気軽に入れるのも良い点かと。また、興味のある展示が有れば行きたいと思います。
戦争における非人道的な扱いがあったこと、被差別部落の差別が多かったことが常設展示で学べます。特別展で、現在ハンセン病について学べます。1970年代、教育水準の低下が問題になったこともある福山の特殊性が垣間見られました。
福山城の北側に位置します駐車場は数台しか止められませんが入場者はごく少ないので ココの駐車場に停める事が出来たなら隣りの文学館を見て 福山城も見てと 観光し放題ですが、、、節操のある利用をお願いします。
当館を訪ねて、福山の歴史には被差別部落が深く関わっていることを知るきっかけとなりました。以前に読んだ文献によると、差別問題を話題から忌避することで差別の助長を促している一因になっているとのことです。この場所を訪れ福山の歩き方や、差別への向き合い方に変化が表れるのを願っておるぞよ。
戦争の怖さ人権侵害の怖さを知ることできる貴重な時間でした。
出来れば、建物の老朽化がありますから建て替え出来ればいいね👍
日本人として知らない事が多過ぎた。恥ずかしい。もっと歴史を学ばなくては!
名前 |
福山市人権平和資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
084-924-6789 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

施設、展示内容的にまー仕方がないです受付のおばちゃんは対応が良かったです正面入口と反対に駐車場があります。