地域に愛される七所神社。
七所神社の特徴
江戸期からの由緒ある神社で、地域に愛されています。
明治期に合祀された神々が名を連ねています。
旧横田村の高台に位置し、周囲は住宅に囲まれています。
地域の方に愛され続けている神社です。
こちらにも名だたる神々が!!途中の赤い鳥居が綺麗です☆
案内板によると「七所神社」は江戸期から存在していたが、明治期になって愛宕神社、八幡神社、諏訪神社、八坂神社等を合祀したとの由緒です。確かに七所神社を取り囲むように摂社として、コレらの神社が小さく配置されていました。社殿の形は様々ですが灯籠が統一されているので、後から合祀された摂社だと言う事が分かります。(とは言え八坂神社の社殿だけを探す事が出来ませんでした…😅、社殿らしき建物はありますが「神輿庫」と書いてありました……😢)ちなみに七所神社の社殿はパッと見た目は神社と言うよりも寺院っぽい造りです。もしかしたら神仏習合時の名残を色濃く残しているのかもしれません……(^o^;)
ありがたいです。
旧横田村の神社です。
やや高台に在ります。いい雰囲気のある神社でした。
周りを住宅に囲まれている。広い境内で気持ちよい神社です。
名前 |
七所神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

野山北・六道山公園へ行く途中で立ち寄りました。静かでいい雰囲気の境内です。社務所はありますが人は常駐していないようです。