静かな小屋と秋晴れの登山。
松尾峠 大師堂の特徴
愛媛県側は整備された緩やかな道で登りやすいです。
39と40の寺院間に位置する静かな小屋が魅力です。
古くは宿毛街道の峠で歴史的な跡が多く残ります。
登りは急ですが、愛媛県側は整備された緩やかな道です。
本日初登頂👌秋晴れのトレッキングコースには最適です😊往復1時間半程度なので初心者にも安心です❕
以前車でここに行った時はこんな道を走るのかと思いました。高知側からの情報を見ると4WDを勧めていましたが納得です。遍路道を見たい方はちょっと大変ですが行ってみるのも良いと思います。この峠のすぐ近くに純友城もあります。
うぃーーーー(о´∀`о)
39と40の寺院の間にある静かな小屋のある海の正面(原文)Front of the sea with a quiet hut between 39 u0026 40 temple
古くは宿毛街道の峠で、土佐・伊予領界石や茶店跡なども残る。1日に200~300人の往来があったと言う。松尾大師堂は近年、一本松へ降りて、こちらは大師堂跡とされているが、弘法大師は堂内にお祀りされています。お堂横にWCあり。
名前 |
松尾峠 大師堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

宿毛方面から、松尾峠直前まで、なだらかな登りです。逆に下は、車道にでる直前まではなだらかなのに、最後だけ階段でちょっと変わった道で面白かったw