池田動物園近くの厳かな神社。
尾針神社の特徴
岡山市内の静かな住宅街にある、格式高い神社です。
地元出身の著名人による揮毫が見どころの本殿です。
磐境の遺跡や巨石群が点在し、歴史を感じられる場所です。
最寄りの見学先から、岡山駅に向かって歩いているときに、目に入りました。そのまま通り過ぎようとしたのですが、何か気になったので、引き返し鳥居をくぐった段階から風が急に吹き出し、微動だにしていなかった、木々や紙垂が、いきよいよく動き出しました。参拝の後、最後に鳥居をくぐって振り返ると、風がピタリと止まり、また、木々や紙垂の動きも止まりました。素晴らしい体験したと思います。
池田動物園すぐ東にある神社です。10月には2日間にわたって秋祭りがあり、各町内から子どもたちがだんじりを引いて集まります。テキ屋の屋台なので高めですが、境内外のタイ焼きだけは安く美味しいので大人気です!備前国総社宮128社の内の一社。階段は少ないですし、横には坂もあるので鳥居はくぐれませんが、一応ベビーカーと車椅子でも坂からなら可能です。上がって右手に社務所があり、御朱印を頂けます 唐獅子が待っています。夏でも日陰で涼しく感じられ、秋は銀杏がきれいです。
式内社だが江戸時代は栗岡宮(大昔に訪問した時、扁額も栗岡宮だったような…)と称しており、後に式内尾針神社に比定された。(他に酒折宮=今の岡山神社も論社)それはともかく社殿背後には磐境があり古代祭祀の跡がうかがえる。鎮座地はかつての伊福郷にあり伊福部連(尾張連の一族)とは由縁が深く社名もこれにちなむものと思われ、付近の尾治針名真若比咩神社との関連もうかがわれる。おもしろいことに尾張連の本幹愛知県には針綱神社(祭神:尾治針名根連命)さらには伊福部神社まである。
通りから住宅街を抜けて、ひっそり佇んでる神社です。昨今のパワースポット的な映えは薄いですが、交通量の多い大通りから来てみると、とても静かで気持ちも落ち着きます。散歩コースや散策の寄り道スポットとして良いのでは?当たり前かもですが、境内や周辺はご近所や町内の方々が清掃・整備をされてます。神様と共に、そんな関わる方々にも想いを馳せましょう。
今年は地元の神社に2回お参りしました。氏神様であり、おみくじなりして帰りました。元旦は多かったですが、3日はスムーズにお参りできました。
住宅街の中に、このように厳かな神社があることが驚きでしたし、ありがたいです。
住宅街の中にありとても静かな佇まいの所です。訪れた日は、七五三詣での家族連れもおられました。参道の鳥居の脇に数台駐車出来るようです。
御朱印やっと頂けました。
野鳥観察のためにどきどき訪れます。とても親切な宮司さんがいます。
名前 |
尾針神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
086-254-2899 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

和裁 洋裁をしている人は御参りすると上手になります。