新旧狛犬がお出迎え!
春日神社の特徴
新旧の狛犬が迎えてくれる、厳かな境内に感動しました。
大銀杏がシンボルの、由緒ある歴史を感じる神社です。
塩ビパイプでできた鳥居があり、独特の魅力が光ります。
奈良の春日大社といえば藤原摂関家の威光を借りて権勢を振るいましたが、この地は摂関家の殿下渡領(代々長子が受け継ぐ領地で他は大和国佐保殿、越前国片上庄、河内国楠葉牧)備前鹿田庄が置かれた土地。この故に春日社の分社が遷されたものと思われます。本殿は奈良にならい一間社春日造でしたが戦災で焼失、戦後にコンクリートで復興されましたが現在修理中でシートに覆われて見えませんでした。
数日前 ささきさんという方からお声掛けされその方の先祖は 鷦鷯 と言われて…ささきさん繋がりスゴッ⚡️✨って思いました。
たまに近所の猫がいます奥にも塩ビパイプでできた鳥居やお稲荷さんがありました。
厳かな境内 立派な神社。
昔の雰囲気が残る由緒ある神社です。
大銀杏がシンボルとも言える神社さん。数十年ぶりに境内から奥に入ってみますと、何やら番号が振り当てられた立派な木々が数本見られます。その昔、登って遊んでた木も数本が番号を振り当てられてました。説明書きを読んでみますと、どうやら岡山市が指定した『保存樹』なんだそうです。その岡山市の保存樹は68本登録されてるらしいのですが、なんとそのうちの11本がこちらにあります。ここの近所で育ったので、全てが懐かしくて仕方ありませんでした。
連なる赤鳥居が見事ですが、よく見ると水管パイプで造られた鳥居。こういう鳥居は初めて見ました。空襲に遭い再建されたようですが、戦禍が残る玉垣はその時のまま。歴史的なものが他にも多くあり、そういう意味でも貴重な神社です。また、一の鳥居から随神門までの参道石畳に、瓢箪形の細工がひとつしてあります。御利益ありそうで、ぜひ見つけて下さい。
産神さまです。
古くからある神社です。
名前 |
春日神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
086-231-4568 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

新旧の狛犬がお出迎え。白の朱塗りはきれいです。この社には、大きなクスの木がたくさんあり、いい感じです。本殿裏には岐神、他にも猿田彦様、弁天様、猿女さま、恵比須さん…となかなか見応えあります。天気のいい日の陽の光が大きな木とコラボして気持ちもリセットされます。