令和発祥の地、坂本八幡宮へ!
坂本八幡宮の特徴
令和発祥の地とされ、多くの参拝者が訪れる神社です。
駐車場が目の前にあり、訪れる際の利便性が高いです。
地元の人々が作成した新聞が、地域の歴史を优しく伝えてくれます。
車で参拝しましたが、目の前に大きな駐車場があったので、安心して行けました。境内にBGMが流れてて、めっちゃ厳かな雰囲気がありました。最高です。令和の由来の地との事で、記念写真用の額が置かれていたり、社務所の前に付近の散策マップがあるなどしていました。御朱印もデザインがとても美しく、達筆に書いてくださっていました。事前連絡なしで社務所を訪れましたが、快く対応してくださいました。ありがとうございます。
令和発祥の地と言われる神社特別何かあるわけではないけどたまにお参りさせていただいてます。お参りのついでに春や秋に目の前の太宰府政庁跡でピクニックをするのもオススメ。
令和ゆかりの地ということで坂本八幡宮を訪れました。公共交通機関で向かったのですが太宰府駅からコミュニティバスに乗り(PASMO使えた)市庁前(うろ覚え)で降りました。大きな開けた場所を横切り(あとから太宰府政庁跡と知る)たどり着いたのが地元の小さな神社。参拝後は、御朱印をいただこうと思っておりましたが、平日は無人、奥で郵送の申し込みをするか、決まった曜日に御朱印を受け付けているためその日に来たら現地でいただけるらしい、今回は御朱印を諦めました。まだ新そうな令和についての石碑を眺めました。
内容は良く知らずに訪問させていただいたのですが、あちこちに令和の文字がありました。何か縁でもあるんだろうかと思ってたら、やはり縁のある所だったそうで。私は詳しくは聞いて無いのですが、ウチの奥様が御朱印貰う時に教えて貰ったそうです。道脇の小さ目の神社で、入り口もスルーして通り過ぎて、Uターンして戻った程でした。その割に参拝の方も多くて、その人気が感じられました。今回は4件しか回れませんでしたが、全て手書きで御朱印をいただく事が出来、大満足でした。
太宰府市坂本に鎮座する坂本八幡宮です。ブームも落ちついた感がありますが、元号「令和」の由来となった万葉集の序文は、ここ坂本八幡宮が舞台と云われています。創建には、天文・弘治年間に勧請されたと伝えられるものの、その由緒等は不明です。
言わずと知れた令和発祥の地。大伴旅人に纏わる記念碑があります。境内には急造と思われる社務所があり、手書きの御朱印を頂くことが出来ます。向かい側に無料の駐車場がありますので車で簡単に来訪可能。バスだと大宰府政庁跡前で降りて数百メートル歩きます。せっかくなので大宰府政庁跡、観世音寺も観ておくことをオススメします。
令和の元号が決まった時に、テレビでよく紹介された所です。太宰府庁跡駐車場に車をとめて、400メートルくらい歩いて行くと更に景色も含めて良いです。令和5年になりました。いまは令和何年かなと思ったら西暦の下二桁を足してください。2023年なら2+3=5年です。神社を案内されている地元のガイドさんが令和の文字が入った額をもちながら写真を撮影して頂けたり、国際都市福岡県のホスピタリティを感じました。本当にありがとうございます。ガイドさんに教えてもらいましたが、令和の石碑の裏も見てみてください。清々しい風と朝日を感じることが出来るのは9時位の参拝がベスト参拝させて頂き、感謝致します。
令和の由来の八幡宮。ひっそりと佇むお宮さん。駐車場広い。地元の方に大事にされてる感じ。社務所は土日祝日10時〜16時です。
令和の語源とされている地域の神社です。駐車場も広いのでゆっくり停められます。以前は社務所などもなく寂しい感じでしたが、社務所もあり、商工会の方々も盛り上げようと軽食のお店もでていました。記念に御朱印帳を購入しました。何度か訪れていましたが、今回初めて直接御朱印を書いて頂きました。ありがとうございました。
名前 |
坂本八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-928-3100 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

太宰府天満宮にいくついでに行くならいいと思うけどわざわざ日程とってまでいく場所ではない気する。御朱印は土日のみなので平日いっても書き置きだけなので注意。電話も繋がらない。