奇岩が魅せる幻想的な海岸。
竜串海岸の特徴
侵食によって形作られた独特な岩場が魅力的です、自然の造形美に感動します。
奇岩巡りが楽しめるアドベンチャーワールド、散策ルートも整備されていて快適です。
竜串の海は透き通っており、まるで竜の背中のような景色が広がっています。
波や風の侵食に寄って出来上がった、独特の岩場です。何ここ!!って驚いてしまう場所です。駐車場から少し歩くと、岩場に到着します。ぐるりと一周回ることも出来て、徒歩40分ぐらいで回れます。足元はかなり悪く、ビーチサンダルだと歩きにくかったです。
幻想的で不思議な海岸の光景が見られるお勧めの観光スポットです。駐車場から徒歩で回れる竜串海岸は、一周約30分~40分で回れます。竜串海岸の奇岩奇勝は、約1700万年前に浅い海でできた砂岩・泥岩互層の地層が、激しい風や波の浸食作用によるよってできました。”蜂の巣構造”と呼ばれる特徴的な岩肌をはじめ、大竹小竹・しぼり幕・らんま石・かぶと石・鯉の滝登りなどの名称で呼ばれる、幻想的な岩石の造形、奇岩・奇勝”が点在しています。竜串海岸は、臥竜山と呼ばれる山に沿っていて、ここを龍串と呼んでいました。 山そのものが、竜が臥しているように見えることで「たつふし」から「たつくし」になったという説や、その竜を細長い岩で串刺しにしたように見えることからなどの説があります。上空から見た竜串海岸の写真を見ると、両説ともありかなと思えます。
自然ってすごい…の一言です足摺岬に行かれる際は是非ここまでの海の綺麗さはなかなかないと思います駐車場無料駐車場から歩いて散策一応コンクリートで舗装されてますが岩場を歩くのでスニーカーやヒール無しの靴をおすすめします(^^)
立ち寄る予定が無かったのですが、グーグルのコメントを見て訪れる。様々な形の奇岩があり、それを見ながら海沿いを進んでいく。特に順路などの掲示はないのですが、コンクリで所々整備されているのが順路であることが分かります。ここを歩く際はしっかりとした靴で行くべきです。ゴツゴツした岩場や、足元の幅が少なく、海に落ちるリスクもあることから小さなお子様はお勧めできません。
桜浜・桜浜海水浴場から竜串海岸遊歩道を暫く歩くと、竜串海岸にこれます‼︎🤗ここに着いた時には、17時前だったと思います🫡大竹小竹とはまた違った感じで、海を堪能できここまで歩いて来た達成感も味わえます🥺✨名前にもありますが、竜の背中に見えその上を歩いて先端まで行くと日本昔ばなしの子供になった気分になりました🤣知らない人は検索してみて下さい🤣必ず潮の満ち引きの時間を調べてから来て、ギリギリで行かれる方はちゃんと帰れるように帰りの事も考えて気をつけて楽しんで下さい❗️🤣🤣🤣あっとゆう間に水位が増すので😅
自然の絶景に大満足。対岸の見残し海岸とはまた違う平面的な地形です。ゆっくり見ていたら30分くらいはあっという間に過ぎます。夏は暑いので春秋がおすすめまた、足場が不安定な場所があります波打ち際で足を水に浸したい人以外はしっかりとした履物で行くことをおすすめします。
地質好きにはたまらないでしょう。素晴らしい漣痕、生痕化石が見れます。海の生物、小魚も身近に見れます。
私には、ここらあたり一帯が竜串海岸で、さとうみ水族館も「うみのわ」も、海底館もキャンプ場もグラスボートも桜浜も…。それから、最近とてもきれいになった駐車場も、昔からある「海のギャラリー」も…。加えて、今は廃業した「竜宮城」の廃墟も、今もきれいな桜浜もふくめて「竜串海岸」という印象です。時間に余裕がある健脚の方は、駐車場を拠点に遊歩道を楽しんではいかがでしょう。海岸では「大竹小竹」もいいですが、その近くに、ほとんど貝殻や珊瑚礁のかけらで占められた小さなビーチがあります。素朴ですが、私と私の孫は、宝さがしをするようで、好きな場合です。
竜串案内所の駐車場に車を止めて立ち寄りました。遊歩道を歩いて色々な奇岩・奇勝を楽しめました。自然の凄さを堪能できる場所です。歩きやすい服装で散策するのをお勧めします。
名前 |
竜串海岸 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0880-82-3155 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

このような侵食の原理など調べて「なるほど」とはなりますが、実際に訪れてみて自然の造形に感動しました。言葉や写真ではうまく伝える事は難しいです。