空海誕生の地、善通寺。
善通寺の特徴
弘法大師空海が誕生した地として有名な総本山です。
四国八十八箇所霊場の第75番札所の歴史ある寺院です。
大きな境内には薬師如来を祀る金堂や五重塔があります。
四国霊場 75番札所「総本山善通寺」は弘法大師さま生誕の地🙏駐車場西側に位置する香色山には山腰をぐるりと歩く「ミニ八十八番ヶ所」があります👣
お大師様の痕跡をたどるには外すことのできない言わずとも有名なお寺です。広大なお寺ですので、速歩きしても1時間以上散策の時間をとっておくことをオススメします。駐車情報有料でした。
🌟★⭐️【807年創建『善通寺』】🌟★🌟【施設名】真言宗善通寺派総本山「善通寺」【所在地】香川県善通寺市善通寺町三丁目3番1号【画 像】南大門(1908年頃再建された正門)金堂「本堂」(1699年元禄12年再建)五重塔(1902年完成4代目)鐘楼(江戸時代末期再建)【駐車場】西院正覚門前駐車場(普通車300円)【順 路】JR善通寺駅から、1.4km【山 号】屏風浦五岳山【院 号】誕生院【宗 派】真言宗善通寺派【寺 格】総本山【本 尊】薬師如来【創建年】807年(大同2年)【開 基】佐伯善通【正式名】屏風浦五岳山 誕生院「善通寺」【札所等】四国八十八箇所75番真言宗十八本山1番讃岐三十三観音礼参本山【文化財】金銅錫杖頭(国宝)一字一仏法華経序品(国宝)金堂、五重塔ほか(重要文化財)【施 設】和歌山県の『高野山』、京都府の『東寺』と共に「弘法大師三大霊場」に数えられています。平安時代初頭の807年に真言宗開祖空海の父である佐伯田公を開基として創建されました。広大な境内は創建地である東院(伽藍)と、空海生誕地とされる西院(誕生院)に分かれています。#香川県観光地#善通寺市観光地#歴史的遺跡#真言宗善通寺派総本山#善通寺#グルメリポート。
北海道から四国の周遊する際に立ち寄った。香色山の麓の駐車場に車を停めて行ったが、そこまでの道が細く曲がりくねっているため、慣れない私は難儀しました。北海道では広い一画の敷地内に寺社仏閣が建てられているが、こちらでは生活道路で分割された1つのエリア内で、仏教と住民の生活が一体化した空間として存在しているような感じがした。さすが弘法様の生誕の地で、境内を歩くだけで厳かな気持ちになりました。
弘法大師生誕の地です、近くの金刀比羅宮と合わせて行きました。善通寺までは善通寺駅から徒歩20分でしたコミュニティバスも走っているようです。金刀比羅宮の最寄り駅の琴平駅は1駅で5分くらいですが普通電車は1時間に1〜2本程度ですので公共交通機関で巡る場合はタクシーも考慮しても良いかと思います。駐車場はお寺の周りにあります。広いお寺なので、しっかり見るなら1〜2時間程度かかると思います。
弘法大師空海が御誕生された地で、京都の東寺、和歌山の高野山とならぶ弘法大師三大霊跡のひとつ。1月2日に観光で行きましたが、かなり多くの参拝客が訪れていました。お正月ということで小学校が臨時駐車場として500円で開放されてました。とても広く立派なお寺で五重塔が印象的でした。
七五番札所弘法大師様(空海)誕生の地。立派な五重塔あり巨木もあります。とっても広い境内です。訪れた時はお祝いの前で屋台などの準備中でした。
とても良かったです。朝早く行きましたので、まだ人も少なくマイペースで全て回り堪能できました。戒壇巡り1人で、約100メートル暗闇を歩きました。長野の善光寺等いろいろ歩きましたが、最長です。70才を越えて、いろいろな人の死に立ち会ってきましたので感慨深いです。入場券売場のお姉さん、本堂入口のおじさん、売店のお姉さん、皆さんとても親切で有難うございました。宝物館も、見応えあります。戒壇巡りと宝物館で500円です。お薦めです。
香川県善通寺市にある、四国八十八カ所霊場75番札所の、四国を代表する仏教寺院参拝は無料ですが、駐車場は300円です、また駐車場は南大門から逆の方向にあります。境内は本堂や御影堂、五重塔など見応えの有る、空海所縁の貴重な建物が多く有ります。
名前 |
善通寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0877-62-0111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

2024年11月20日(水曜)、初訪。駐車場は1回300円。御朱印は直書き4種類あります。弘法大師の御朱印のみ日付けが入ります。書き手が2人居るので、自体に違いが出ます。この日は右側の女性に書いていただきました。