刈宿の大仏、秋の彩りと共に。
常福寺の特徴
刈宿町出口にあり、国道247号線からも見える大仏。
地元で刈宿の大仏さんと親しまれ、多くの人々を魅了しています。
大仏の内部にも入ることができ、驚きの大きさを体感できます。
国道247号線を一色町から西尾方面へ移動すると見えます。正面はよく見かけている人が多いかと思いますが、背中のお姿もとても素敵です。背中の写真はあえてアップしませんので、ぜひ境内から背中を眺めてみてください(見る価値あり!!)なお、背中側に回ると、内部に写真のような1mを超える観音様が祭られています。本当に近くまで行ってみることができます。境内も手入れされており、ともて気持ち良い雰囲気です。また御朱印も4種類あります。私のおすすめはアマビエさんの御朱印です。本殿の入ってすぐに、アマビエさまの像もまつられています。国道から眺めるのと、境内から見るのでは迫力、圧倒感、雰囲気のすべてが圧巻ですので、ぜひ立ち寄ってみてください。
刈宿の大仏さんと地元では呼ばれ親しまれています。大仏の胎内にも入ることが出来ました。
2023年1月16日久々に寄ってみた。午前10時頃大仏殿内の黄金阿弥陀如来?立像を間近で拝見出来ました。しかしその後本堂に移されました。今回初めて大仏殿の胎内も拝観する。階段は狭いです。
もみじも紅葉し始めていました。
紅葉🍁しました!大仏さん大仏さん手に乗せました❣️最近大仏さんリニューアルして塗装しました!色がこの写真とちがいます!この色の方がよかったのに💦
こちらも表通りからお顔が見えて左折しました♪浄土宗の【常福寺】にあるこの大仏は、地元で「刈宿の大仏(かりやどのおおぼとけ)さん」と呼ばれ親しまれ、海の安全も祈り、海の方向に向けて建てられたとも伝えられているそうです♪中には入れませんでした。
家族(大人2人、小2の娘)と三河ドライブ♪気になる大仏を発見したので見に行くことになりました(^-^)/娘もビックリ!大きな大仏様です!←台座を含め14mだそうです!「刈宿の大仏(かりやどのおおぼとけ)」と呼ばれ海の安全を祈って海の方向をみて鎮座してます♪狭いけど中にも入れました♪♪(2021/5)
10年以上前に訪問したことがあり2度目の訪問です。大仏様の中には初めて入らせて頂きました。もっと多くの皆様に訪問して貰えたらと思います。
海釣りに行った帰りに来る前で走ってたら立派な仏像が見えたので思わず撮ってしまいました。南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏🙏
名前 |
常福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0563-59-7549 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

昔から一色の旧23号を走っていると見かける大分さんです。気になって拝観してみました。罰当たりですが、ちょっと角度によっては面白かったので...