古代の息吹感じる、海の見える神社。
幡頭神社の特徴
大宝2年創建の由緒ある式内社で、歴史を感じられる神社です。
三河湾を一望できる高台に位置し、景色が非常に美しい場所です。
本殿は国の重要文化財に指定され、透塀のない珍しい構造が魅力です。
幡豆神社は、三河湾を一望できる岬に鎮座する。白鳳時代の創建と伝えられ、延喜式内社となっている。 本殿は海に向かって建てられ、三間社流造、屋根は檜皮葺とする。規模は大きくないが、蟇股(かえるまた)の形や内部の彫刻に、室町時代後期の建築様式を良く示している。平安時代初期に成立した『延喜式』にも記されており、その創建は702年とされている、由緒正しい神社です。「日本武尊」の東征に従った「建稲種命」が駿河沖で遭難し、遺骸が宮崎海岸に漂着して、その遺骸が葬られたと伝えられているため、祭神は「建稲種命」です。1580年に建築され、桃山時代の様式を今に伝え、海に向かって建てられている本殿は、国指定重要文化財に指定されています。三間社流造、屋根は檜皮葺となっています。両側にある「熊野社」と「神明社」も県指定文化財となっています。
愛知県西尾市吉良町宮崎・・・にあり大宝702年の白鳳時代に創建され、祭神は建稲種命(たけいなだねのみこと)で、日本武尊の東征に従った建稲種命が駿河湾沖で遭難し、遺骸が宮崎海岸に漂着し、当地に葬られたと伝えられています。縣社 幡頭神社 参道と刻まれた石碑の横の参道の坂道を進み、式内 幡頭神社の「一の鳥居」をくぐり、数十段の階段を登り「二の鳥居」をくぐった先に「本殿」があります。本殿は国の重要文化財に指定されています。足利尊氏・今川義元が参詣したとも伝えられているようです。参道から眺める三河湾の景色も良いです。
鳥居も綺麗だし 途中の坂から見える海岸も絶景だし行って良かった。
潮風が吹き抜け、海の見えるとても気持ちの良い場所にあります。
この地に来たら必ず訪れるべき場所。本殿の美しさは感動的です。
由緒境内に「欠の亀岩」という岩が祀られています。亀岩がこの幡頭神社の由緒につながる岩になります。欠の亀岩昭和二年に愛知県の十名所のひとつに選ばれた幡豆海岸、四番組のこの地に「亀岩」はあります。いつごろから「亀岩」と呼ばれるようになったのかわかりませんが、こんな言い伝えがあります。古代、景行天皇の命を受けて日本武尊は東の国々を征伐にいきました。その時、活躍した建稲種命は帰りの道、駿河の海で遭難し、やがて遺骸が欠(四番組)の「亀岩」に流れ着きました。それを村人が丁寧に葬って祀ったのが、幡豆神社です。いわれのある「亀岩」は今もこうして大切にされています。
平安時代に編さんされた神名帳「延喜式」に記載されている神社、いわゆる式内社です。愛知県西尾市吉良町に鎮座しています。尾張氏である建稲種命(たけいなだねのみこと)を主祭神としてお祀りしており、社殿によれば大宝二年(702年)の創建だそうです。建稲種命は日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征に付き添い、その帰路に駿河湾で船が遭難、薨去(こうきょ)あらせられたそうで、その亡骸が宮崎の海岸に流れ着いたのを村人が丁寧にお祀りしたことが神社の始まりとされています。檜皮葺の本殿は天正八年(1580年)の建立で、国の重要文化財に指定されています。直接参拝することは叶いませんが、木の柵ひとつで隔てられているだけで、その荘厳さを間近に見ることが出来ます。本殿に隣接する神明社本殿、熊野社本殿も同年の建立で、同様に檜皮葺となっています。愛知県の指定文化財です。
長い石段を登った高台に建つ神社で、参道からは海がよく見えます。1300年以上前の白鳳時代に創建され、延喜式神名帳に収載のある式内社で、本殿は国指定重要文化財とされています。
初日ノ出5分前!地平線に雲が湧き40分後に見事に初ノ出写真撮れず。
名前 |
幡頭神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0563-32-3521 |
住所 |
|
HP |
https://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/bunkazainavi/yukei/kenzoubutu/kunisitei/0022.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

大宝2年(702)創建の式内社、祭神は建稲種命(たけいなだねのみこと)。建稲種は大和武の東征に同行、東国平定後、海路で帰る途中、駿河沖で暴風雨のため船が転覆してしまい、遺骸が宮崎海岸に流れ着き、これを現在の社殿地裏に葬ったことが神社の起こりと伝えられている。なお建稲種は日本武の妃となった宮簀媛の兄に当たる。宮簀媛は大和武から預かった草薙剣を守り続け、現在でも熱田神宮に奉斎されている。拝殿の背後に三つの社が並んでおり、中央の本殿は天正8年(1580)の建築で、桃山時代の建築様式を今に伝えており、国の重要文化財に指定されている(また熊野社、神明社も令和4年に本殿に加えて国重要文化財に指定された)。